2011年12月20日

金立小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました

10月から11月にかけて金立小学校でも授業を行いました。

クリエイターは一ノ瀬さん


今回の先生はクレイアニメ作品で有名な一ノ瀬さんです。

金立小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
自己紹介の様子


一ノ瀬さんに作品紹介をしていただきました。


今回、一ノ瀬さんには、2つの作品を用意して頂きました。一つは、過去の制作事例。もう一つは、児童が使うソフトで一ノ瀬さんが作品を作ったものです。

どの学校に行っても大人気なのが、クリエイターさんの作品紹介です。今回は、見やすいようにスクリーンの近くに集まってもらいましたが、作品を見ながら児童が笑顔をみせてくれるのが嬉しいですね!

みんなも知っている作品だったので、盛り上がりました!

金立小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました金立小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
「えーこの作品を作った人なの~?」


もう一つの、生徒が使用する「とてかんCG」というソフトを使用して、一ノ瀬さんにCGアニメを作ってきて頂きましたので、それも同時に見てもらいました。さすがプロという貫禄を示してくれました!(最後にオチがつくところもサスガ!)

金立小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
身振り手振りで作品紹介をしてくださる一ノ瀬さん


学校のオリジナルキャラクターを作ろう!


これは、各学校同じテーマで進めています。ただ自分が好きなキャラクターを作るのもよいですが、実際のお仕事と同様に「お題」をもとにアイディアを考えてから、作品づくりをしてもらいたいと思って進めています。

金立小学校の児童のみんなも、真剣に、時には楽しく制作にあたってくれました!

金立小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
制作風景は真剣そのもの!

金立小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
「先生教えてください!」


授業終了


一ノ瀬さんとの3日間の製作体験も最終日を迎え、最後には、一ノ瀬さんがピックアップした作品の紹介をしてもらいました。

金立小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
いい作品がいっぱいでした!


締めの挨拶として、一ノ瀬さんのクリエイターとしての人生観も含め、クリエイターとして大事なこともお話しして頂きました。

金立小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
いい表情しますね!


なれない3DCG制作体験を一生懸命勉強してくれた、金立小学校の児童のみんなに拍手!

とてかんCGの活用について


モデリングを行なってから、静止画に書きだしたり、動画に書きだしたりするだけでは、もったいないので、書き出した静止画を文章作成ソフトなどに読み込んで、チラシなんかを作ったり、せっかく3DCGで作った作品なので、コマ撮り映像にしたり、4コマアニメにしたりすることで、さらなる創作活動が期待できると思っています。

とくに、4コマアニメなどは、起承転結など国語的な要素の発想力も必要としますので、プロの現場でも必要とされるアイディアと同じように、考える力の育成に良いかもしれませんね。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

この記事に関するお問い合わせは、以下の方までお願いいたします。

株式会社とっぺん内
クリエイター育成支援事業事務局 
お電話:0952-28-7225(担当:武廣)
お問合せフォームまで



同じカテゴリー(デジタルコンテンツ制作体験)の記事画像
高木瀬小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
鍋島小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
大詫間小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
神埼清明高等学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
デジタルコンテンツ制作体験を実施しました
同じカテゴリー(デジタルコンテンツ制作体験)の記事
 高木瀬小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました (2011-12-26 15:00)
 鍋島小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました (2011-12-20 18:28)
 大詫間小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました (2011-09-08 19:13)
 神埼清明高等学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました (2011-07-22 13:22)
 デジタルコンテンツ制作体験を実施しました (2011-06-23 10:56)

Posted by C-revo in Saga  at 18:29 │Comments(0)デジタルコンテンツ制作体験

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。