2011年07月22日
神埼清明高等学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
今回は神埼清明高等学校を訪問しました
6月に実施した、日新小学校と思斉館小学部での実施から、3校目になります。今回は、初めての高校での実施となりました。
今回のクリエイターさんはWeaveLabo(ウィーブラボ)の江口さんです。
江口さんは主にWEBサイトの制作・Flashコンテンツ制作などを行われております。
デジタルコンテンツ制作体験の様子
まず、びっくりしたのは、学生のみなさんの基礎スキルの高さでした。さすがは、高校生!素晴らしいです!

きれいに整頓された教室が印象的でした。さあ、カリキュラムの始まりです!

インストラクターの指導にも、しっかりついてきてくれました!

短い時間で、みなさん試行錯誤を繰り返していました。作っては消し、作っては消し。
そうやって良い作品は生まれるのです!

最後にクリエイターさんから学生作品に対して、意見を頂きました。
ポスターなどへの活用
今回の制作体験では、課題として神埼清明のキャラクターを作って頂きました。もちろん動かして、アニメーションも作ることが可能ですが静止画(JPGファイル)などに書き出すことで、ポスターの素材として使うことが出来ます。
このことに関しては、江口さんが授業の冒頭でお話していただいたのですが、表現の幅を広げる意味で大変、参考になりました。
仕事としてのコンピュータグラフィックス
デザイナーなどのクリエイティブな現場に限らず、建築・医療などにも、コンピュータグラフィックスを使った仕事や研究などがあります。
学生の皆さんが、社会に出た時には、もっと技術が進んでいるかもしれません。
今回の授業をきっかけに、様々なコンピュータグラフィックスの仕事に興味を持って頂ければ幸いです。
大いなる期待をもって本事業に挑みます。
いずれ、このカリキュラムを通じて学生CGコンテストに参加する学生が出てきくれることを期待しています。そして、世界に羽ばたくような人材が育つ環境づくりをしていこうと思っています。
タグ :つくっとサガ
2011年07月22日
”産総研”一般公開のご案内
『一般公開は8月6日に無事に終了しました。』
独立行政法人産業技術総合研究所九州センターから、平成23年度一般公開の案内がありました。
当日は、一般公開プログラムとして、科学の不思議を体験できるサイエンス実験ショーやおもしろ体験教室、チャレンジ工作教室など、大人も子供も楽しめるイベントがたくさんあります。
同センターの取組を知る機会でもありますので、是非、お出かけください。
※アウトリーチの重要性が高まる中で、研究成果などのコンテンツをデジタル表現化するニーズが高まっています。
同センターが取組む研究事例などを知る機会でもあります。
※平成23年度一般公開案内ページ
http://unit.aist.go.jp/kyushu/ci/topics/2011/20110806/index.html
※独立行政法人産業技術総合研究所
http://www.aist.go.jp/
独立行政法人産業技術総合研究所九州センターから、平成23年度一般公開の案内がありました。
当日は、一般公開プログラムとして、科学の不思議を体験できるサイエンス実験ショーやおもしろ体験教室、チャレンジ工作教室など、大人も子供も楽しめるイベントがたくさんあります。
同センターの取組を知る機会でもありますので、是非、お出かけください。
※アウトリーチの重要性が高まる中で、研究成果などのコンテンツをデジタル表現化するニーズが高まっています。
同センターが取組む研究事例などを知る機会でもあります。
※平成23年度一般公開案内ページ
http://unit.aist.go.jp/kyushu/ci/topics/2011/20110806/index.html
※独立行政法人産業技術総合研究所
http://www.aist.go.jp/
2011年07月19日
説明会及び交流会を開催しました
みなさん、こんにちは。
事務局 有限会社プライムの横尾です。
17日(金)に「つくっとサガ」オープンに伴う説明会及び交流会を開催しました。
今日は、その時の様子をお知らせします。

説明会及び交流会へは、映像作家、イラストレーター、デザイナーなど多くの方に参加していただきました。
説明会の様子です。

みなさん真剣に事業説明を聞いていただきました。
そして、乾杯ー!
交流会のスタートです。
それぞれの名刺交換や、自己紹介、意見交換をされ大変盛り上がりました。


下記の写真は、江口弘一写真事務所の江口さんとデザイナーの松尾さんです。
写真家の江口さんを撮るのは大変緊張しましたが、撮り方を教わりながら撮影させていただきました。
こちらが、自分で撮った写真。少しぶれてます。

そしてこちらが、撮り方を教わった後に撮った写真。

全然違います。
お二人とも気さくな方で、たくさんお話をさせていただきました。
ありがとうございます!

こちらの写真は、クローバーソフトの杉山さんとイラストレーターの宮﨑さんです。
杉山さんがパソコンを持参し、自分の作品を紹介されていました。
杉山さんのようにパソコンや、iPad、印刷物を持参し作品紹介されている方もいらっしゃいました。
私自身、こんなに多くのクリエイターさん達と交流したのは初めてで、とても貴重な時間を過ごすことができました。
参加いただいた皆様、本当にありがとうございます!
これからも、佐賀県のデジタルコンテンツ産業の活性化を目指して事業に取り組んでまいります。
本事業は、皆様の協力なくしては実現できないものばかりです。
みなさん一緒に、佐賀のデジタルコンテンツ産業を盛り上げてきましょう!
また、「つくっとサガ」へ登録して頂いている方へは、今後もセミナー等の案内を送らせていただきます。
まだ登録されていない方は、ぜひ登録をお願いいたします。
以上、横尾より「つくっとサガ」オープンに伴う説明会及び交流会の様子をお知らせいたしました。
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:木村、横尾
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
事務局 有限会社プライムの横尾です。
17日(金)に「つくっとサガ」オープンに伴う説明会及び交流会を開催しました。
今日は、その時の様子をお知らせします。
説明会及び交流会へは、映像作家、イラストレーター、デザイナーなど多くの方に参加していただきました。
説明会の様子です。
みなさん真剣に事業説明を聞いていただきました。
そして、乾杯ー!
交流会のスタートです。
それぞれの名刺交換や、自己紹介、意見交換をされ大変盛り上がりました。
下記の写真は、江口弘一写真事務所の江口さんとデザイナーの松尾さんです。
写真家の江口さんを撮るのは大変緊張しましたが、撮り方を教わりながら撮影させていただきました。
こちらが、自分で撮った写真。少しぶれてます。
そしてこちらが、撮り方を教わった後に撮った写真。
全然違います。
お二人とも気さくな方で、たくさんお話をさせていただきました。
ありがとうございます!
こちらの写真は、クローバーソフトの杉山さんとイラストレーターの宮﨑さんです。
杉山さんがパソコンを持参し、自分の作品を紹介されていました。
杉山さんのようにパソコンや、iPad、印刷物を持参し作品紹介されている方もいらっしゃいました。
私自身、こんなに多くのクリエイターさん達と交流したのは初めてで、とても貴重な時間を過ごすことができました。
参加いただいた皆様、本当にありがとうございます!
これからも、佐賀県のデジタルコンテンツ産業の活性化を目指して事業に取り組んでまいります。
本事業は、皆様の協力なくしては実現できないものばかりです。
みなさん一緒に、佐賀のデジタルコンテンツ産業を盛り上げてきましょう!
また、「つくっとサガ」へ登録して頂いている方へは、今後もセミナー等の案内を送らせていただきます。
まだ登録されていない方は、ぜひ登録をお願いいたします。
以上、横尾より「つくっとサガ」オープンに伴う説明会及び交流会の様子をお知らせいたしました。
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:木村、横尾
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
2011年07月14日
「つくっとサガ」オープンに伴う事業説明会及び交流会の受付終了
みなさんこんにちは。
事務局の横尾です。
「つくっとサガ」オープンに伴う説明会及び交流会へお申込み頂き、ありがとうございます。
おかげさまで、定員を上回る申込があり、満席となりましたので受付を終了させていただきます。
説明会及び交流会には、WEB制作会社や個人クリエイターの方、メディアの方など約30名が参加されます。
この交流会の場を、皆様のお仕事をPRする機会としてご活用いただければと思います。
当日ご参加される方は、名刺及び、実績や作品などお仕事の内容がわかるものをご持参下さい。
また、今後もセミナー等を計画しております。
随時お知らせいたしますので、今回参加できなかった方も、次回はぜひご参加して頂ければと思います。
たくさんのお申込みありがとうございました!
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:木村、横尾
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
事務局の横尾です。
「つくっとサガ」オープンに伴う説明会及び交流会へお申込み頂き、ありがとうございます。
おかげさまで、定員を上回る申込があり、満席となりましたので受付を終了させていただきます。
説明会及び交流会には、WEB制作会社や個人クリエイターの方、メディアの方など約30名が参加されます。
この交流会の場を、皆様のお仕事をPRする機会としてご活用いただければと思います。
当日ご参加される方は、名刺及び、実績や作品などお仕事の内容がわかるものをご持参下さい。
また、今後もセミナー等を計画しております。
随時お知らせいたしますので、今回参加できなかった方も、次回はぜひご参加して頂ければと思います。
たくさんのお申込みありがとうございました!
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:木村、横尾
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
2011年07月13日
福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センターからの案内
グリーのCTO藤本氏の基調講演の案内が届きました。
講演の主な内容は「今後のSNSビジネスの戦略、中核となるシステムがRubyベースであることの意義について」とした内容で講演されます。
興味がある方は是非ご参加ください。
参加は事前申し込みとなります。案内いただいた詳細は下記のとおりです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
===================================
グリーCTO藤本氏の基調講演が決定!
福岡Rubyビジネス拠点推進会議平成23年度総会のご案内
===================================
福岡Rubyビジネス拠点推進会議は本年度で4年目を迎えます。
昨年12月に福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センターがオープンし、事業の充実・強化を図ってまいります。
今回の総会は、これまでの事業を振り返り、今年度の事業を発表させていただきます。
多くのみなさまが参加できる事業もございますので、是非ご出席ください。
基調講演にはグリー株式会社CTOの藤本真樹氏をお招きします。
同社は4月にスマートフォン向けソーシャルゲームプラットフォームを運営する米国OpenFeint社を買収しました。
OpenFeint社は7500万のユーザを抱え、サーバサイドはRubyをベースに開発されています。
今回の講演では、今後のSNSビジネスの戦略、中核となるシステムがRubyベースであることの意義についてお話いただきます。
また、当推進会議の特別顧問のRuby開発者まつもとゆきひろ氏による特別講演もあり、Rubyの現状と将来についてお話いただきます。
さらに、組込み向けの言語「軽量Ruby」プロジェクト開発チームから最新開発情報についても紹介するセッションもございます。
総会は会員でない方も自由に参加できます。
交流会以外は全て無料となっております。
非常に中身の濃いイベントでございますので、お誘いあわせの上お越し下さい。
1.日時
2011年7月21日[木] 14:30開場 15:00開会
2.場所
ホテルオークラ福岡4F平安の間
3.内容
15:00~15:10 会長あいさつ、知事あいさつ
15:10~15:40 22年度事業報告、23年度事業計画
15:50~16:50 基調講演 グリー(株)CTO藤本真樹氏
16:55~17:25 特別講演 Ruby開発者 まつもとゆきひろ氏
17:30~18:00 事例紹介 軽量Rubyについて
18:10~19:30 交流会(参加費4000円予定)
4.お申込
本イベントは事前申込制となっております。
下記よりお申込ください。
申し込みフォーム:http://bit.ly/jg5ba7
5.お問合せ先
福岡Rubyビジネス拠点推進会議(F-Ruby)事務局
tel:092-477-6431 mail:info@f-ruby.com
以上です、お忙しいなかとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
以上、ご案内いたします。
講演の主な内容は「今後のSNSビジネスの戦略、中核となるシステムがRubyベースであることの意義について」とした内容で講演されます。
興味がある方は是非ご参加ください。
参加は事前申し込みとなります。案内いただいた詳細は下記のとおりです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
===================================
グリーCTO藤本氏の基調講演が決定!
福岡Rubyビジネス拠点推進会議平成23年度総会のご案内
===================================
福岡Rubyビジネス拠点推進会議は本年度で4年目を迎えます。
昨年12月に福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センターがオープンし、事業の充実・強化を図ってまいります。
今回の総会は、これまでの事業を振り返り、今年度の事業を発表させていただきます。
多くのみなさまが参加できる事業もございますので、是非ご出席ください。
基調講演にはグリー株式会社CTOの藤本真樹氏をお招きします。
同社は4月にスマートフォン向けソーシャルゲームプラットフォームを運営する米国OpenFeint社を買収しました。
OpenFeint社は7500万のユーザを抱え、サーバサイドはRubyをベースに開発されています。
今回の講演では、今後のSNSビジネスの戦略、中核となるシステムがRubyベースであることの意義についてお話いただきます。
また、当推進会議の特別顧問のRuby開発者まつもとゆきひろ氏による特別講演もあり、Rubyの現状と将来についてお話いただきます。
さらに、組込み向けの言語「軽量Ruby」プロジェクト開発チームから最新開発情報についても紹介するセッションもございます。
総会は会員でない方も自由に参加できます。
交流会以外は全て無料となっております。
非常に中身の濃いイベントでございますので、お誘いあわせの上お越し下さい。
1.日時
2011年7月21日[木] 14:30開場 15:00開会
2.場所
ホテルオークラ福岡4F平安の間
3.内容
15:00~15:10 会長あいさつ、知事あいさつ
15:10~15:40 22年度事業報告、23年度事業計画
15:50~16:50 基調講演 グリー(株)CTO藤本真樹氏
16:55~17:25 特別講演 Ruby開発者 まつもとゆきひろ氏
17:30~18:00 事例紹介 軽量Rubyについて
18:10~19:30 交流会(参加費4000円予定)
4.お申込
本イベントは事前申込制となっております。
下記よりお申込ください。
申し込みフォーム:http://bit.ly/jg5ba7
5.お問合せ先
福岡Rubyビジネス拠点推進会議(F-Ruby)事務局
tel:092-477-6431 mail:info@f-ruby.com
以上です、お忙しいなかとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
以上、ご案内いたします。
タグ :つくっとサガ
2011年07月07日
「つくっとサガ」オープンに伴う事業説明会交流会を開催します!
みなさんこんにちは。
事務局の木村です。
「つくっとサガ」のサイトオープンにともない、
2011年7月15日(金)17:30より
今後の「デジタルコンテンツ産業育成支援事業」の説明会を開催いたします。
特に今後はつくっとサガをご利用いただく企業様、クリエイター様のお仕事に役立つものや、
お仕事につなげられるような取り組みを実施したと考えていますので是非ご参加ください。
また、この機会に皆様のネットワークづくりとして親睦を図りたく、交流会を開催したいと思います。
大変急ではございますが是非ご参加ください。
もちろん、まだつくっとサガに登録されていない方の参加も大歓迎です!
事業を一緒に盛り上げてくれる方の一人でも多くの方のご参加を心よりお待ち申し上げます。
出席を希望される方は、
7月13日(水)までに電子メールで、お申し込みください。
navi@prime18.co.jp
件名:つくっとサガ説明会参加申し込み
本文に、企業名(個人の方も大歓迎です)、氏名、連絡先電話番号をお書き添えください!
記
1 日 時 平成23年7月15日(金) 17:30~
2 場 所 消費者熱狂酒場 弐八丸 (佐賀市中央本町4-10 ℡ 0952-28-7226)
3 会 費 2,800円
4 定 員 30名 (定員になり次第締め切らせていただきます。)
↓会場の場所です
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E6%B6%88%E8%B2%BB%E8%80%85%E7%86%B1%E7%8B%82%E9%85%92%E5%A0%B4+%E5%BC%90%E5%85%AB%E4%B8%B8&hl=ja&ie=UTF8&fb=1&gl=jp&view=map&cid=398373388526551134&brcurrent=3,0x3541c8fb1e34f1eb:0xd790a2fc50f343d0,0&t=h&z=17&iwloc=A
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」は佐賀県ソフトウェア協同組合が受託し、現在下記のメンバーで取り組んでいます。
<事業推進メンバー>
有限会社プライム
福博印刷株式会社
株式会社佐賀電算センター
デジタルハリウッド株式会社
株式会社とっぺん
株式会社ウェアサーブ
佐賀大学 文化教育学部 中村隆敏
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:木村、横尾
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
事務局の木村です。
「つくっとサガ」のサイトオープンにともない、
2011年7月15日(金)17:30より
今後の「デジタルコンテンツ産業育成支援事業」の説明会を開催いたします。
特に今後はつくっとサガをご利用いただく企業様、クリエイター様のお仕事に役立つものや、
お仕事につなげられるような取り組みを実施したと考えていますので是非ご参加ください。
また、この機会に皆様のネットワークづくりとして親睦を図りたく、交流会を開催したいと思います。
大変急ではございますが是非ご参加ください。
もちろん、まだつくっとサガに登録されていない方の参加も大歓迎です!
事業を一緒に盛り上げてくれる方の一人でも多くの方のご参加を心よりお待ち申し上げます。
出席を希望される方は、
7月13日(水)までに電子メールで、お申し込みください。
navi@prime18.co.jp
件名:つくっとサガ説明会参加申し込み
本文に、企業名(個人の方も大歓迎です)、氏名、連絡先電話番号をお書き添えください!
記
1 日 時 平成23年7月15日(金) 17:30~
2 場 所 消費者熱狂酒場 弐八丸 (佐賀市中央本町4-10 ℡ 0952-28-7226)
3 会 費 2,800円
4 定 員 30名 (定員になり次第締め切らせていただきます。)
↓会場の場所です
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E6%B6%88%E8%B2%BB%E8%80%85%E7%86%B1%E7%8B%82%E9%85%92%E5%A0%B4+%E5%BC%90%E5%85%AB%E4%B8%B8&hl=ja&ie=UTF8&fb=1&gl=jp&view=map&cid=398373388526551134&brcurrent=3,0x3541c8fb1e34f1eb:0xd790a2fc50f343d0,0&t=h&z=17&iwloc=A
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」は佐賀県ソフトウェア協同組合が受託し、現在下記のメンバーで取り組んでいます。
<事業推進メンバー>
有限会社プライム
福博印刷株式会社
株式会社佐賀電算センター
デジタルハリウッド株式会社
株式会社とっぺん
株式会社ウェアサーブ
佐賀大学 文化教育学部 中村隆敏
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:木村、横尾
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
タグ :つくっとサガ
2011年07月04日
【ご案内】平成23年度 知的財産権制度説明会
特許庁、九州経済産業局が主催となり、九州各県で知的財産制度説明会
が開催されます。
佐賀では、8月19日(金)に「グランデはがくれ」で開催されます。
以下は佐賀県が会員となっている、九州半導体・エレクトロニクスイノ
ベーション協議会[愛称:SIIQ]から提供頂いた情報をご案内します。
是非、ご参加ください。
九州経済産業局より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
20110701【ご案内】平成23年度 知的財産権制度説明会
(初心者向け)特許庁、九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本説明会は、企業等の知財部門に新たに配属された方、大学・公設
試験研究機関等で研究開発に携わる方、知的財産について学びたい、
興味がある方など、初心者レベルの方を対象に開催いたします。
特許・実用新案・意匠・商標の制度概要を中心に、産業財産権に
関連する支援策等も紹介いたします。
参加費は無料ですので、この機会に奮ってご参加ください。
■開催日程:全国47都道府県 7月~9月開催
時間 13:30~17:00(各会場共通)
【九州地域】 定員
7月 4日(月) 福岡市 200 天神ビル
7月25日(月) 鹿児島市 100 鹿児島県市町村自治会館
7月26日(火) 大分市 80 大分県産業科学技術センター
8月19日(金) 佐賀市 80 グランデはがくれ
9月 2日(金) 宮崎市 80 ニューウェルシティ宮崎
9月 6日(火) 北九州市 100 パークサイドビル
9月 9日(金) 熊本市 80 メルパルク熊本
9月15日(木) 長崎市 120 長崎新聞文化ホール
■申込方法:お申し込みフォーム→ http://www.jpo2011.jp/005.html
から、又は、電話、FAX、E-mailでお申し込みください。
(申込用紙は下記HPからダウンロードできます)
※事前申込み制のため定員になり次第締め切りますので、
予めご了承ください。
〈申込先・お問い合わせ先等はこちら↓をご覧ください。
最寄りの会場での開催日程などは、特許庁HPでご確認下さい。〉
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/beginner.htm
※8・9月に開催される説明会の申込みについては
6月13日(月)から受付を開始いたします。
が開催されます。
佐賀では、8月19日(金)に「グランデはがくれ」で開催されます。
以下は佐賀県が会員となっている、九州半導体・エレクトロニクスイノ
ベーション協議会[愛称:SIIQ]から提供頂いた情報をご案内します。
是非、ご参加ください。
九州経済産業局より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
20110701【ご案内】平成23年度 知的財産権制度説明会
(初心者向け)特許庁、九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本説明会は、企業等の知財部門に新たに配属された方、大学・公設
試験研究機関等で研究開発に携わる方、知的財産について学びたい、
興味がある方など、初心者レベルの方を対象に開催いたします。
特許・実用新案・意匠・商標の制度概要を中心に、産業財産権に
関連する支援策等も紹介いたします。
参加費は無料ですので、この機会に奮ってご参加ください。
■開催日程:全国47都道府県 7月~9月開催
時間 13:30~17:00(各会場共通)
【九州地域】 定員
7月 4日(月) 福岡市 200 天神ビル
7月25日(月) 鹿児島市 100 鹿児島県市町村自治会館
7月26日(火) 大分市 80 大分県産業科学技術センター
8月19日(金) 佐賀市 80 グランデはがくれ
9月 2日(金) 宮崎市 80 ニューウェルシティ宮崎
9月 6日(火) 北九州市 100 パークサイドビル
9月 9日(金) 熊本市 80 メルパルク熊本
9月15日(木) 長崎市 120 長崎新聞文化ホール
■申込方法:お申し込みフォーム→ http://www.jpo2011.jp/005.html
から、又は、電話、FAX、E-mailでお申し込みください。
(申込用紙は下記HPからダウンロードできます)
※事前申込み制のため定員になり次第締め切りますので、
予めご了承ください。
〈申込先・お問い合わせ先等はこちら↓をご覧ください。
最寄りの会場での開催日程などは、特許庁HPでご確認下さい。〉
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/beginner.htm
※8・9月に開催される説明会の申込みについては
6月13日(月)から受付を開始いたします。
タグ :つくっとサガ