2011年12月26日
高木瀬小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
11月に高木瀬小学校でも、授業を行いました。
そう、今回は私です。
皆の前で、CGがどんな仕事で使われているかという事例をお伝えしたくて、装飾古墳のデジタルアーカイブの事例をみんなに紹介しました。アニメーションなど以外でも、研究分野でデジタルコンテンツが活用されているというのを伝えようと思いました。
▲装飾古墳のデジタルアーカイブ事例

みんな真剣に聞いてくれてる!

わからないことはいつでも聞いてね!


みんな楽しそうに、基本操作を覚えてくれました。
基本操作もわかったところで、さっそく「高木瀬小学校のオリジナルキャラクター」を自分で考えてつくってもらいました。


思い通りにならなくて苦戦している子も、ちゃんと質問してくれて解決できました!
制作も、そろそろタイムアップ!最後の最後まで、細かいところにこだわっている様子をみると、なんだか嬉しくなりました。


出来る限りのアドバイスを!頑張れみんな!
来年からクラブを始める学年の児童のみんなが、先輩の様子を見学に来てくれました。先輩がかっこいい作品を作っているのをみて、目を輝かせていたのが印象的でした。

興味津々!

「どんなの作っているの?」
あっという間に、制作体験が終了して、私が選んだ数名の児童に、作品紹介をしてもらいました。
今回、私がいいなと思った作品は、①独自性がある作品 ②細かいところまで気を使っているか ③意味を考えて作っているかの三点に着目して選びました。
緊張しながらも、自分の作品に自信を持って、喋ってくれました。
一番緊張してたのは私かもしれませんが・・。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
この記事に関するお問い合わせは、以下の方までお願いいたします。
株式会社とっぺん内
クリエイター育成支援事業事務局
お電話:0952-28-7225(担当:武廣)
お問合せフォームまで
クリエイターはとっぺんの武廣さん
そう、今回は私です。
皆の前で、CGがどんな仕事で使われているかという事例をお伝えしたくて、装飾古墳のデジタルアーカイブの事例をみんなに紹介しました。アニメーションなど以外でも、研究分野でデジタルコンテンツが活用されているというのを伝えようと思いました。
▲装飾古墳のデジタルアーカイブ事例
みんな真剣に聞いてくれてる!
わからないことはいつでも聞いてね!
みんな楽しそうに、基本操作を覚えてくれました。
オリジナルキャラクターの作成へ
基本操作もわかったところで、さっそく「高木瀬小学校のオリジナルキャラクター」を自分で考えてつくってもらいました。
思い通りにならなくて苦戦している子も、ちゃんと質問してくれて解決できました!
さあ最後の追い込み
制作も、そろそろタイムアップ!最後の最後まで、細かいところにこだわっている様子をみると、なんだか嬉しくなりました。
出来る限りのアドバイスを!頑張れみんな!
クラブ見学もありました。
来年からクラブを始める学年の児童のみんなが、先輩の様子を見学に来てくれました。先輩がかっこいい作品を作っているのをみて、目を輝かせていたのが印象的でした。
興味津々!
「どんなの作っているの?」
授業終了
あっという間に、制作体験が終了して、私が選んだ数名の児童に、作品紹介をしてもらいました。
今回、私がいいなと思った作品は、①独自性がある作品 ②細かいところまで気を使っているか ③意味を考えて作っているかの三点に着目して選びました。
緊張しながらも、自分の作品に自信を持って、喋ってくれました。
一番緊張してたのは私かもしれませんが・・。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
この記事に関するお問い合わせは、以下の方までお願いいたします。
株式会社とっぺん内
クリエイター育成支援事業事務局
お電話:0952-28-7225(担当:武廣)
お問合せフォームまで
金立小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
鍋島小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
大詫間小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
神埼清明高等学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
デジタルコンテンツ制作体験を実施しました
鍋島小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
大詫間小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
神埼清明高等学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
デジタルコンテンツ制作体験を実施しました
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。