2011年06月23日

デジタルコンテンツ制作体験を実施しました

「もっと使いたい!」「おもしろい!」「すごい!」

6月20日、パソコン教室から生徒の「楽しそうな声」や、クリエイターやインストラクターに向く「輝くまなざし」がパソコン教室のいたるところに見られました―。

クリエイター育成支援事業とは


平成23年度デジタルコンテンツ産業育成推進事業「クリエイター育成支援事業」では、佐賀県内の子供たちが早い段階からデジタルコンテンツへの「興味」「関心」を持つきっかけをつくるために、小学校・中学校・高等学校へ佐賀県内で活躍するクリエイターを学校へ派遣し「デジタルコンテンツ制作体験」を実施する事業を行っております。

「デジタルコンテンツ制作体験」では、簡単に3DCG(コンピュータグラフィックス)を制作できるソフトを使用して、形をつくったり、つくったものを動かしたりするところまで体験してもらう計画です。

先生は、現場で活躍するクリエイターのみなさん


実際にデジタルコンテンツ産業の現場で仕事をされてるクリエイターの作品を体感したり、アドバイスをもらえる環境を体験してもらうことで、「パソコンで、こんなかっこいいことが出来るんだ!」「将来、こんな仕事をしたい!」そう思ってもらえるカリキュラムにしたいとずっと考えていました。

そんなことを考えながら、当日を迎え、冒頭に書いたとおりの反応を受け、「やってよかった!」と実感できました。

一番印象的なシーンは、クリエイターの作品に対して、生徒のみなさんが、瞳を輝かせて、スクリーンを見つめている姿でした。
ソフトの操作も、好奇心を持って取り組んで頂き、インストラクターの説明も、しっかり聞いてくれました。

6月20日は、日新小学校と思斉館小学部の2校で実施をしてきました。

日新小学校のようす


日新小学校には、シエマからCGクリエイターの橋本さんに行っていただきました。

デジタルコンテンツ制作体験を実施しました
真剣な表情で集中する姿は、クリエイターみたいです!


デジタルコンテンツ制作体験を実施しました
「すごーい!」と前に集合してみんなで、映像をみてくれました!


デジタルコンテンツ制作体験を実施しました
クリエイターを「せんせー!」と言って、質問をしてくれていました!


思斉館小学部のようす


思斉館小学部にはイラストレーターのヒロノブさんに行って頂きました。

デジタルコンテンツ制作体験を実施しました
クリエイターとインストラクターからCGについての説明


デジタルコンテンツ制作体験を実施しました
みんな覚えるのが早くて、びっくりでした!


デジタルコンテンツ制作体験を実施しました
クリエイターさんになんでも聞いてみよう!


授業を楽しく聞いてくれた生徒のみなさん、本当にありがとうございました。
先生の皆様も、お忙しい中、準備に付き合っていただきありがとうございます。

まだまだ、続きますので、期待して待っていてください!

今後も、こちらで、報告をしたいと思います!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
クリエイター育成支援事業では、デジタルコンテンツ制作体験で
実際に、学校に行っていただけるクリエイターを募集しております。
お問い合わせは、以下の方までお願いいたします。

株式会社とっぺん内
クリエイター育成支援事業事務局 
お電話:0952-28-7225(担当:武廣)
お問合せフォームまで



同じカテゴリー(デジタルコンテンツ制作体験)の記事画像
高木瀬小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
金立小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
鍋島小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
大詫間小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
神埼清明高等学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました
同じカテゴリー(デジタルコンテンツ制作体験)の記事
 高木瀬小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました (2011-12-26 15:00)
 金立小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました (2011-12-20 18:29)
 鍋島小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました (2011-12-20 18:28)
 大詫間小学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました (2011-09-08 19:13)
 神埼清明高等学校でデジタルコンテンツ制作体験を実施しました (2011-07-22 13:22)

Posted by C-revo in Saga  at 10:56 │Comments(0)デジタルコンテンツ制作体験

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。