2011年12月22日
佐賀市から映像コンテストのお知らせ
こんにちは。
「つくっとサガ」の管理をしています佐賀県の恒松です。
佐賀市において「佐賀市映像コンテスト」の作品募集があっていますので、お知らせします。
=============(以下、紹介文)===================
「佐賀市映像コンテスト」作品募集中!(平成24年1月31日必着)
佐賀市の魅力(自然、歴史、季節、伝統、文化など)を映像で表現してください。
映像は、ドキュメンタリー、ドラマ、記録、アニメーション、CGなどの動画で、作品本編5分以内です。
金賞:20万円、銀賞:10万円、特別賞
詳しくはこちら ⇒ http://www.city.saga.lg.jp/video_contest/index.html
「つくっとサガ」の管理をしています佐賀県の恒松です。
佐賀市において「佐賀市映像コンテスト」の作品募集があっていますので、お知らせします。
=============(以下、紹介文)===================
「佐賀市映像コンテスト」作品募集中!(平成24年1月31日必着)
佐賀市の魅力(自然、歴史、季節、伝統、文化など)を映像で表現してください。
映像は、ドキュメンタリー、ドラマ、記録、アニメーション、CGなどの動画で、作品本編5分以内です。
金賞:20万円、銀賞:10万円、特別賞
詳しくはこちら ⇒ http://www.city.saga.lg.jp/video_contest/index.html
2011年12月14日
コミニカ展開催中のお知らせです
みなさま、こんにちは。
つくっとサガ事務局の久世です。
本日は皆様に作品展のお知らせです。
現在、佐賀市歴史民俗館旧牛島家にて作品展「コミニカ展 おもちかえりできる未来」が
開催中です。
コミニカ展を企画、運営されているteam cominicaは、「New Value in close view 身近なものに新しい価値を」というスローガンのもと、2010年12月発足され、佐賀県を本拠地として九州、名古屋、東京等に在住の若手作家30人以上からなるコミュニティーです。
そのコミニカ展の終了が12月18日(日)の17時までと迫っております。
最終日の18日には音楽イベントもあるそうです♪
まだ、という方はぜひ足を運ばれてはいかがでしょうか。
コミニカ展の詳しい内容については下記のページよりご覧ください。
・HP(http://www.cominica.jp/)
・FB(http://www.facebook.com/cominica2011)
問い合わせ先
・チームコミニカ(cominica2011@gmail.com)
以上、久世よりコミニカ展のお知らせでした。
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:久世
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
つくっとサガ事務局の久世です。
本日は皆様に作品展のお知らせです。
現在、佐賀市歴史民俗館旧牛島家にて作品展「コミニカ展 おもちかえりできる未来」が
開催中です。
コミニカ展を企画、運営されているteam cominicaは、「New Value in close view 身近なものに新しい価値を」というスローガンのもと、2010年12月発足され、佐賀県を本拠地として九州、名古屋、東京等に在住の若手作家30人以上からなるコミュニティーです。
そのコミニカ展の終了が12月18日(日)の17時までと迫っております。
最終日の18日には音楽イベントもあるそうです♪
まだ、という方はぜひ足を運ばれてはいかがでしょうか。
コミニカ展の詳しい内容については下記のページよりご覧ください。
・HP(http://www.cominica.jp/)
・FB(http://www.facebook.com/cominica2011)
問い合わせ先
・チームコミニカ(cominica2011@gmail.com)
以上、久世よりコミニカ展のお知らせでした。
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:久世
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
2011年11月28日
吉本芸人ひのひかり智さんからのお知らせ

「つくっとサガ」の管理をしています、佐賀県の恒松です。
本日、吉本芸人の“ひのひかり智”さん(と担当の方)が「JIMOT CM COMPETITION」のPRのため、県庁に来られました。(登録クリエイター永渕さんとひのひかり智さん⇒)
「JIMOT CM COMPETITION」とは、簡単に言うと、吉本芸人と一緒に“愛すべき地元の魅力を世界中にPRしよう”というものです。
世界へ地元をPRする流れは以下のとおりです。
●「地元愛アイデアシート」に愛すべき地元の魅力をPRするアイデアを記入して応募。
↓
●沖縄国際映画祭事務局から連絡があります。
↓
●47都道府県住みます芸人が「地元愛ビデオレター」を撮りに来られます。
↓
●Web上でビデオレター掲載。
↓
●一般の方がWeb上で投票。
↓
●優秀作品は沖縄国際映画祭のバックアップによりCM制作。
現在「地元愛アイデアシート」を募集中(12月16日(金)締切)とのことです。
また、応募されたアイデアすべての「地元愛ビデオレター」を制作するとのことでした。
(応募が殺到した場合は例外もあるが、基本的にはすべてのアイデアをビデオレターにするとのこと。)
なお、基本的には費用はかからず、ビデオレターの制作当日に応募者が協力するだけとのことでした。
お金もかからず、吉本芸人と一緒に地元をPRできるめったにないチャンスですので、皆様もご応募してみてはいかがでしょうか。
◆「地元愛アイデアシート」へのエントリーはこちら
2011年11月22日
「動画大好き!誰でも分かるYouTube講座」のおしらせ!
皆様こんにちは。
つくっとサガ事務局 有限会社プライムの久世です。
本日は、登録クリエイターの、永渕 史孝さんが主催をする
YouTube講座、第1回目開催のご案内です。
なんと、講座の講師は、同じく登録クリエイターの保利 一誠さんです。
下記は、永渕 史孝さんのblogより引用しました。
毎月、世界4億9千万が訪れ、920億ページビューがある動画投稿、共有サービスサイト、YouTube。日本でも2人に一人は、知っていると言われるYouTubeを徹底解析。
まだまだ知られてない事実や楽しみ方があります。そして、実際に動画を撮影して
YouTubeにアップロードしてみて、世界に共有しましょう。
(全4回を予定)
第1回「第一回 動画大好き!誰でも分かるYouTube講座」
YouTubeの楽しみ方と諸機能の紹介
YouTubeアカウントの取得
YouTubeに自分の動画を投稿する
YouTubeに投稿した動画を共有(シェア)する
第2回
1回目の復習とより詳しくYouTubeの機能を説明
世界にあるおもしろ動画を紹介
第3回
動画撮影のテクニック
・インタビューの取り方
・売れる商品の撮影の仕方
・料理をおいしくみせる方法
・様々な画角(バラエティーショット)の活用
第4回
動画の編集をマスターする
・編集ソフトの概要(iMovie, Final Cut Pro, Adobe Premire)
・編集ソフトの諸機能の説明
・エフェクトや編集テクニックの紹介
・実際の動画編集実演
開催日:12月5日(月)
時 間:19:00~21:00
場 所 : 株式会社センチュリー企画
(佐賀県佐賀市神野東3丁目12-50)
http://bit.ly/u6P7MD ←地図
参加費 :¥2,500
定 員:15名
対 象:
実技講習を行いますのでモバイル端末の持参をお願いします。
・ノートPC
・タブレット端末(iPad,andoroidタブレット他)
・スマートフォン
用意できない方は、御連絡下さい。(数台は用意できます)
------------------------------------------------------------------------
講師:保利一誠(映像クリエイター)
講師紹介:
主に、ホームページに載せる動画制作を撮影から編集まで手がける映像クリエイター。米国ロサンゼルスで8年間、映像制作を勉強、実社会でも日系のテレビ局で 3年間、ディレクターとして勤務。野球の本場メジャーリーグの取材などを経験し、2011年1月に地元佐賀に帰国。7月から本格的に映像制作のビジネスを始動する。
2002年 佐賀西高等学校 卒
2002年 渡米
2005年 カレッジ・オブ・ザ・キャニオンズ短期大学 卒
2007年 カリフォルニア州立大学ノースリッジ校 卒 映像学科 学士号 取得
2007年 米国ロサンゼルス日系テレビ放送局に3年半 勤務。本場メジャーリーグの取材をはじめロサンゼルスの報道に携わる
2010年 退社
2011年 1月に8年間の米国生活を終え日本に帰国
7月に独立して映像制作のビジネスをすることを決意
特に佐賀県の教育・地域活性に重点を置き、佐賀のより良い人材育成に携わる
学校・地元の企業の活性化に役に立つ映像制作を行う
講師ホームページ:http://isseihori.com/index.html
映像実績
サガテレビ ドキュメンタリー「あの日あの時」制作
有田焼 しん窯青花 企業イメージ映像 制作
わさび苑 多良岳 企業イメージ映像 制作
おへそ保育園 学校イメージ映像 制作
佐賀県国民保護共同実動訓練 DVD 制作
株式会社フィット プレゼンテーション用映像 制作
------------------------------------------------------------------------
お問い合わせ:株式会社センチュリー企画
Tel 0952-33-1225
担当:永渕勇一郎
nagafuchi.yuichiro@century-kikaku.com
みなさん、映像の新しい魅力をこちらの講座に参加されて見つけてみませんか?
以上、久世より「動画大好き!誰でも分かるYouTube講座」の開催を、お知らせしました。
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:久世
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
つくっとサガ事務局 有限会社プライムの久世です。
本日は、登録クリエイターの、永渕 史孝さんが主催をする
YouTube講座、第1回目開催のご案内です。
なんと、講座の講師は、同じく登録クリエイターの保利 一誠さんです。
下記は、永渕 史孝さんのblogより引用しました。
毎月、世界4億9千万が訪れ、920億ページビューがある動画投稿、共有サービスサイト、YouTube。日本でも2人に一人は、知っていると言われるYouTubeを徹底解析。
まだまだ知られてない事実や楽しみ方があります。そして、実際に動画を撮影して
YouTubeにアップロードしてみて、世界に共有しましょう。
(全4回を予定)
第1回「第一回 動画大好き!誰でも分かるYouTube講座」
YouTubeの楽しみ方と諸機能の紹介
YouTubeアカウントの取得
YouTubeに自分の動画を投稿する
YouTubeに投稿した動画を共有(シェア)する
第2回
1回目の復習とより詳しくYouTubeの機能を説明
世界にあるおもしろ動画を紹介
第3回
動画撮影のテクニック
・インタビューの取り方
・売れる商品の撮影の仕方
・料理をおいしくみせる方法
・様々な画角(バラエティーショット)の活用
第4回
動画の編集をマスターする
・編集ソフトの概要(iMovie, Final Cut Pro, Adobe Premire)
・編集ソフトの諸機能の説明
・エフェクトや編集テクニックの紹介
・実際の動画編集実演
開催日:12月5日(月)
時 間:19:00~21:00
場 所 : 株式会社センチュリー企画
(佐賀県佐賀市神野東3丁目12-50)
http://bit.ly/u6P7MD ←地図
参加費 :¥2,500
定 員:15名
対 象:
実技講習を行いますのでモバイル端末の持参をお願いします。
・ノートPC
・タブレット端末(iPad,andoroidタブレット他)
・スマートフォン
用意できない方は、御連絡下さい。(数台は用意できます)
------------------------------------------------------------------------
講師:保利一誠(映像クリエイター)
講師紹介:
主に、ホームページに載せる動画制作を撮影から編集まで手がける映像クリエイター。米国ロサンゼルスで8年間、映像制作を勉強、実社会でも日系のテレビ局で 3年間、ディレクターとして勤務。野球の本場メジャーリーグの取材などを経験し、2011年1月に地元佐賀に帰国。7月から本格的に映像制作のビジネスを始動する。
2002年 佐賀西高等学校 卒
2002年 渡米
2005年 カレッジ・オブ・ザ・キャニオンズ短期大学 卒
2007年 カリフォルニア州立大学ノースリッジ校 卒 映像学科 学士号 取得
2007年 米国ロサンゼルス日系テレビ放送局に3年半 勤務。本場メジャーリーグの取材をはじめロサンゼルスの報道に携わる
2010年 退社
2011年 1月に8年間の米国生活を終え日本に帰国
7月に独立して映像制作のビジネスをすることを決意
特に佐賀県の教育・地域活性に重点を置き、佐賀のより良い人材育成に携わる
学校・地元の企業の活性化に役に立つ映像制作を行う
講師ホームページ:http://isseihori.com/index.html
映像実績
サガテレビ ドキュメンタリー「あの日あの時」制作
有田焼 しん窯青花 企業イメージ映像 制作
わさび苑 多良岳 企業イメージ映像 制作
おへそ保育園 学校イメージ映像 制作
佐賀県国民保護共同実動訓練 DVD 制作
株式会社フィット プレゼンテーション用映像 制作
------------------------------------------------------------------------
お問い合わせ:株式会社センチュリー企画
Tel 0952-33-1225
担当:永渕勇一郎
nagafuchi.yuichiro@century-kikaku.com
みなさん、映像の新しい魅力をこちらの講座に参加されて見つけてみませんか?
以上、久世より「動画大好き!誰でも分かるYouTube講座」の開催を、お知らせしました。
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:久世
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
2011年11月22日
「つくっとサガ」では、ボランティアを募集しています
みなさまこんにちは。
「つくっとサガ」事務局 プライムの横尾です。
先週、「つくっとサガ」アワード2011作品募集の受付が終了いたしました。
皆様のおかげで、たくさんの作品が集まりました。
ありがとうございます!
今日は、皆様にご協力のお願いがあります。
「つくっとサガ」では、12月9日(金)に開催する『「つくっとサガ」アワード2011』の運営をお手伝いしてくださるボランティアの方を募集しています!
作品を応募された方、そうでない方等は問いません。
主な内容は、受付や会場の設営、来場者の誘導などです。
私たちはこれまでにも、
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
をコンセプトに、多くの方のご協力のもと、
佐賀県のデジタルコンテンツ産業の活性化に取り組んでまいりました。
「つくっとサガ」のサイトは、オープン以来多くの方にご登録頂きサイトとして徐々に形作られ、
これまでに開催した、交流会やセミナーも、皆様にご参加して頂き、
「参加してよかった」と言ってもらえる会になることができました。
みなさま、本当にありがとうございます。
そして、今回開催する
デジタルコンテンツコンテスト「つくっとサガ」アワード2011も
皆様のご協力なくしては、成功しないものではないかと思います。
この記念すべき第一回目を、私たちと一緒に作り上げていただけないでしょうか?
みんなで一緒に、このアワードを成功させ
佐賀県のデジタルコンテンツ産業の活性化へ繋がればと思います。
ご協力いただける方は、事務局までご連絡ください。
みなさまのご協力、よろしくお願いいたします。
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
【ボランティア募集について】
■イベント:デジタルコンテンツコンテスト「つくっとサガ」アワード2011
■開催日:12月9日(金) 10:30 集合予定
※集合時間は、まだ未定です。
■場所:マリトピア(佐賀県佐賀市新栄東3丁目7-8)
■主な業務内容:会場設営・受付・来場者の誘導など
■ご連絡先
「つくっとサガ」事務局 横尾、久世
TEL:0952-20-1235
Mail:navi@prime18.co.jp
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:横尾、久世
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
「つくっとサガ」事務局 プライムの横尾です。
先週、「つくっとサガ」アワード2011作品募集の受付が終了いたしました。
皆様のおかげで、たくさんの作品が集まりました。
ありがとうございます!
今日は、皆様にご協力のお願いがあります。
「つくっとサガ」では、12月9日(金)に開催する『「つくっとサガ」アワード2011』の運営をお手伝いしてくださるボランティアの方を募集しています!
作品を応募された方、そうでない方等は問いません。
主な内容は、受付や会場の設営、来場者の誘導などです。
私たちはこれまでにも、
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
をコンセプトに、多くの方のご協力のもと、
佐賀県のデジタルコンテンツ産業の活性化に取り組んでまいりました。
「つくっとサガ」のサイトは、オープン以来多くの方にご登録頂きサイトとして徐々に形作られ、
これまでに開催した、交流会やセミナーも、皆様にご参加して頂き、
「参加してよかった」と言ってもらえる会になることができました。
みなさま、本当にありがとうございます。
そして、今回開催する
デジタルコンテンツコンテスト「つくっとサガ」アワード2011も
皆様のご協力なくしては、成功しないものではないかと思います。
この記念すべき第一回目を、私たちと一緒に作り上げていただけないでしょうか?
みんなで一緒に、このアワードを成功させ
佐賀県のデジタルコンテンツ産業の活性化へ繋がればと思います。
ご協力いただける方は、事務局までご連絡ください。
みなさまのご協力、よろしくお願いいたします。
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
【ボランティア募集について】
■イベント:デジタルコンテンツコンテスト「つくっとサガ」アワード2011
■開催日:12月9日(金) 10:30 集合予定
※集合時間は、まだ未定です。
■場所:マリトピア(佐賀県佐賀市新栄東3丁目7-8)
■主な業務内容:会場設営・受付・来場者の誘導など
■ご連絡先
「つくっとサガ」事務局 横尾、久世
TEL:0952-20-1235
Mail:navi@prime18.co.jp
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:横尾、久世
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
2011年11月21日
登録クリエイター50名・登録企業20社を突破のお知らせ!
みなさん、こんにちは。
事務局 有限会社プライムの久世です。
本日はみなさんにお知らせがあります。
県内で活躍するクリエイターが集うサイト、つくっとサガは平成23年7月6日にサイトを
オープン以来、続々と登録者が増え、約4か月で登録クリエイター50名を突破し、
登録企業についても20社を超えました!!!
登録者は、Webデザイナー、イラストレーター、CGデザイナー、写真家、フラッシャー、
家具デザイナーなど県内で活躍中のクリエイターや制作会社の方々です。
最近では、デジタルコンテンツコンテスト「つくっとサガ」アワード2011作品募集を
きっかけに登録していただけたクリエイターさんや、企業の方もいらっしゃいました。
つくっとサガでは、登録クリエイターの作品をご覧いただけますので、デザイン力や創造性を必要とする業務に就かれている方におかれましては業務の参考にされてください。
また、県内で活躍するクリエイターが互いの作品の腕を競い合う”「つくっとサガ」アワード2011”を下記のとおり開催します。
なお、アワードでは、優秀作品の表彰を行います。
◆日時:平成23年12月9日(金)14:00~
◆場所:マリトピア
◆作品テーマ:「佐賀の魅力をプロモーション」
◆作品コンセプト:《佐賀の地域資源》を○○したくなる○○○
※例えば、有田焼をプレゼントしたくなるウェブサイト
佐賀海苔を食べたくなる映像
バルーンフェスタに行きたくなる写真・・・など。
※11月16日(火)の佐賀新聞22面にアワードの広告が掲載されています。
つくっとサガでは、まだまだ登録して頂けるクリエイターさんを募集しております!
今後もつくっとサガをよろしくお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:久世
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
事務局 有限会社プライムの久世です。
本日はみなさんにお知らせがあります。
県内で活躍するクリエイターが集うサイト、つくっとサガは平成23年7月6日にサイトを
オープン以来、続々と登録者が増え、約4か月で登録クリエイター50名を突破し、
登録企業についても20社を超えました!!!
登録者は、Webデザイナー、イラストレーター、CGデザイナー、写真家、フラッシャー、
家具デザイナーなど県内で活躍中のクリエイターや制作会社の方々です。
最近では、デジタルコンテンツコンテスト「つくっとサガ」アワード2011作品募集を
きっかけに登録していただけたクリエイターさんや、企業の方もいらっしゃいました。
つくっとサガでは、登録クリエイターの作品をご覧いただけますので、デザイン力や創造性を必要とする業務に就かれている方におかれましては業務の参考にされてください。
また、県内で活躍するクリエイターが互いの作品の腕を競い合う”「つくっとサガ」アワード2011”を下記のとおり開催します。
なお、アワードでは、優秀作品の表彰を行います。
◆日時:平成23年12月9日(金)14:00~
◆場所:マリトピア
◆作品テーマ:「佐賀の魅力をプロモーション」
◆作品コンセプト:《佐賀の地域資源》を○○したくなる○○○
※例えば、有田焼をプレゼントしたくなるウェブサイト
佐賀海苔を食べたくなる映像
バルーンフェスタに行きたくなる写真・・・など。
※11月16日(火)の佐賀新聞22面にアワードの広告が掲載されています。
つくっとサガでは、まだまだ登録して頂けるクリエイターさんを募集しております!
今後もつくっとサガをよろしくお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:久世
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
2011年11月11日
勉強会を開催しました!
みなさんこんにちは。「つくっとサガ」の管理をしています、佐賀県の恒松です。
本日は、11月9日(水)に川浪秀之様(登録クリエイター)主催の勉強会が開催さ
れましたのでご紹介します。
◆内容:「佐賀のクリエイターに伝えたいこと」
川浪様の実体験をもとに、チャレンジすることの大切さなど、大変有意義
なお話を聞かせていただきました。
◆場所:まちづくりサテライト ゆっつら~と館(むつごろう広場前)
◆参加者:川浪様、登録クリエイター(6名)、他2名

「つくっとサガ」のサイト上や電話では皆様と交流がありますが、実際に面と向か
って話しをしてみると、話し方や雰囲気だとか、会ってみないとわからない参加者の
皆様を感じることができました。
このような勉強会がいくつも開催され、クリエイターのみなさんや勉強会、異業種
の研究会などが有機的に結びつくことで「できること(仕事)」の可能性が広がって
いくように感じました。
「つくっとサガ」に登録されているみなさんで、”勉強会を開催したい!!”と考
えられている方は、サイト管理者もしくは事務局までご一報ください。
以上、勉強会の報告でした。
本日は、11月9日(水)に川浪秀之様(登録クリエイター)主催の勉強会が開催さ
れましたのでご紹介します。
◆内容:「佐賀のクリエイターに伝えたいこと」
川浪様の実体験をもとに、チャレンジすることの大切さなど、大変有意義
なお話を聞かせていただきました。
◆場所:まちづくりサテライト ゆっつら~と館(むつごろう広場前)
◆参加者:川浪様、登録クリエイター(6名)、他2名
「つくっとサガ」のサイト上や電話では皆様と交流がありますが、実際に面と向か
って話しをしてみると、話し方や雰囲気だとか、会ってみないとわからない参加者の
皆様を感じることができました。
このような勉強会がいくつも開催され、クリエイターのみなさんや勉強会、異業種
の研究会などが有機的に結びつくことで「できること(仕事)」の可能性が広がって
いくように感じました。
「つくっとサガ」に登録されているみなさんで、”勉強会を開催したい!!”と考
えられている方は、サイト管理者もしくは事務局までご一報ください。
以上、勉強会の報告でした。
2011年11月08日
「つくっとサガ」アワード2011開催12月9日(金)!
デジタルコンテンツコンテスト「つくっとサガ」アワード2011 を開催します!
当アワードでは、現在作品募集中の『「つくっとサガ」アワード2011作品募集』の表彰式や、有名な講師の方をお招きし、講演会を行います。
また、佐賀県内で活躍する様々な分野のクリエイターや、企業の方が交流できる場として
交流会を行います。
皆さん、佐賀のデジタルコンテンツ産業の可能性を感じてみませんか?
たくさんのご応募お待ちしております!
■開催日時
平成23年12月9日(金) 14:00~20:00
■会場
マリトピア
(佐賀県佐賀市新栄東3丁目7-8)
■スケジュール
●基調講演
14:00~14:40
「異業種連携を成功させるには」
講師 品川 隆幸 氏
(株式会社シナガワ 代表取締役、株式会社ロダン21 代表取締役)
●デジタルコンテンツコンテスト授賞式
15:00~16:00
作品募集の詳細は、こちらをご覧ください。
●特別講演
16:20~18:00
「モノの売り方と、その裏で働く要素」
講師 吉田 就彦 氏
(株式会社ヒットコンテンツ研究所 代表取締役社長)
●交流会 ※有料 3,000円
18:20~20:00
各団体・企業やクリエイターと積極的に交流できる場をご用意しております
■お申込み方法
「つくっとサガ」アワード2011へのご参加は、下記の専用申込書をダウンロード後
必要事項をご記入の上、FAX又は郵送にてお申込みいただくか、
申込フォームよりお申し込みください。
●専用申込書
チラシ、申込書をダウンロード
お申込フォーム
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:久世
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
当アワードでは、現在作品募集中の『「つくっとサガ」アワード2011作品募集』の表彰式や、有名な講師の方をお招きし、講演会を行います。
また、佐賀県内で活躍する様々な分野のクリエイターや、企業の方が交流できる場として
交流会を行います。
皆さん、佐賀のデジタルコンテンツ産業の可能性を感じてみませんか?
たくさんのご応募お待ちしております!
お申込みはこちら
■開催日時
平成23年12月9日(金) 14:00~20:00
■会場
マリトピア
(佐賀県佐賀市新栄東3丁目7-8)
■スケジュール
●基調講演
14:00~14:40
「異業種連携を成功させるには」
講師 品川 隆幸 氏
(株式会社シナガワ 代表取締役、株式会社ロダン21 代表取締役)
●デジタルコンテンツコンテスト授賞式
15:00~16:00
作品募集の詳細は、こちらをご覧ください。
●特別講演
16:20~18:00
「モノの売り方と、その裏で働く要素」
講師 吉田 就彦 氏
(株式会社ヒットコンテンツ研究所 代表取締役社長)
●交流会 ※有料 3,000円
18:20~20:00
各団体・企業やクリエイターと積極的に交流できる場をご用意しております
■お申込み方法
「つくっとサガ」アワード2011へのご参加は、下記の専用申込書をダウンロード後
必要事項をご記入の上、FAX又は郵送にてお申込みいただくか、
申込フォームよりお申し込みください。
●専用申込書
チラシ、申込書をダウンロード
お申込フォーム
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:久世
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
2011年10月31日
伊万里読書会のお知らせ
みなさん、こんにちは。
つくっとサガ事務局の横尾です。
秋と言えば、「食欲の秋」「読書の秋」ですね。
ということで、今日は伊万里で行われる読書会についてお知らせいたします!
「つくっとサガ」登録クリエイターである川浪秀之さんが、
「大人向け文学読書会in伊万里」を開催されるそうです。
■開催日時
2011年11月9日(水)14時~16時
■場所
伊万里市立図書館会議室
■参加費
無料
■参加人数
10名(申込み順)
詳しい内容は、川浪さんのブログ
「なみログ|【参加募集】伊万里読書会(11月9日(水))」をご覧ください。
普段、活字に触れることが少なくなってきていますが、活字もクリエイティブの一つです。
クリエイターの皆さんの参加をお待ちしています。
以上、横尾よりお知らせでした。
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:横尾
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
つくっとサガ事務局の横尾です。
秋と言えば、「食欲の秋」「読書の秋」ですね。
ということで、今日は伊万里で行われる読書会についてお知らせいたします!
「つくっとサガ」登録クリエイターである川浪秀之さんが、
「大人向け文学読書会in伊万里」を開催されるそうです。
■開催日時
2011年11月9日(水)14時~16時
■場所
伊万里市立図書館会議室
■参加費
無料
■参加人数
10名(申込み順)
詳しい内容は、川浪さんのブログ
「なみログ|【参加募集】伊万里読書会(11月9日(水))」をご覧ください。
普段、活字に触れることが少なくなってきていますが、活字もクリエイティブの一つです。
クリエイターの皆さんの参加をお待ちしています。
以上、横尾よりお知らせでした。
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:横尾
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
2011年10月19日
年賀状デザイン
みなさん、こんにちは。
事務局 有限会社プライムの久世です。
突然ですが、以前ブログで掲載いたしました、株式会社音成印刷さんの
年賀状デザイン募集のお知らせを覚えていらっしゃるでしょうか?
その募集の結果、なんと、つくっとサガに登録していただいている
クリエイターの方々が受賞をされました!!
内容に関して、詳しくはこちらをご覧ください。
以上 久世からのお知らせでした。
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:久世
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
事務局 有限会社プライムの久世です。
突然ですが、以前ブログで掲載いたしました、株式会社音成印刷さんの
年賀状デザイン募集のお知らせを覚えていらっしゃるでしょうか?
その募集の結果、なんと、つくっとサガに登録していただいている
クリエイターの方々が受賞をされました!!
内容に関して、詳しくはこちらをご覧ください。
以上 久世からのお知らせでした。
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:久世
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
2011年10月19日
ものづくり企業の最新動向を感じることができる研究施設の公開!
全国的にも珍しい2つの研究施設が一般に公開されます!
ものづくり企業の最新動向を直に感じることができるチャンスです!
①一般公開「わくわく光の研究所見学-君も未来の光博士だ!-」
■日時:10月22日(土)9:30~16:30
■場所:佐賀県立九州シンクロトロン光研究センター(鳥栖市弥生が丘8丁目7番地)
■主なイベント
○見学ツアー(実験ホールの中を探検!)
○偏光シートを使ってステンドグラスを作ろう
○フジTV「ほこ×たて」にも登場!”絶対に穴の開かない金属”(ナノテク新素材)等
※詳細は佐賀県ホームページをご覧ください。(http://www.pref.saga.lg.jp/web/kisha/_57429/_57664.html)
②平成23年度九州・沖縄 産業技術オープンデー
■日時:11月17日(木)9:30~17:00
■場所:(独)産業技術総合研究所 九州センター(鳥栖市宿町807-1)
:鳥栖市民文化会館(鳥栖市宿町807-17)
■主なイベント
○九州・沖縄地域公設試&産総研合同成果発表会
○太陽電池モジュールの製作・評価技術(ラボ見学)
○応力発光技術(※)(ラボ見学)
※力を加えると、力に応じて発光する技術
※詳細は産総研ホームページをご覧ください。(http://unit.aist.go.jp/kyushu/ci/op/index.html)
ものづくり企業の最新動向を直に感じることができるチャンスです!
①一般公開「わくわく光の研究所見学-君も未来の光博士だ!-」
■日時:10月22日(土)9:30~16:30
■場所:佐賀県立九州シンクロトロン光研究センター(鳥栖市弥生が丘8丁目7番地)
■主なイベント
○見学ツアー(実験ホールの中を探検!)
○偏光シートを使ってステンドグラスを作ろう
○フジTV「ほこ×たて」にも登場!”絶対に穴の開かない金属”(ナノテク新素材)等
※詳細は佐賀県ホームページをご覧ください。(http://www.pref.saga.lg.jp/web/kisha/_57429/_57664.html)
②平成23年度九州・沖縄 産業技術オープンデー
■日時:11月17日(木)9:30~17:00
■場所:(独)産業技術総合研究所 九州センター(鳥栖市宿町807-1)
:鳥栖市民文化会館(鳥栖市宿町807-17)
■主なイベント
○九州・沖縄地域公設試&産総研合同成果発表会
○太陽電池モジュールの製作・評価技術(ラボ見学)
○応力発光技術(※)(ラボ見学)
※力を加えると、力に応じて発光する技術
※詳細は産総研ホームページをご覧ください。(http://unit.aist.go.jp/kyushu/ci/op/index.html)
2011年10月18日
事務局よりお知らせです!
皆様こんにちは。
つくっとサガ事務局 有限会社プライムの久世です。
本日は、『つくっとサガアワード2011作品募集!』に関するお知らせです。
現在、「つくっとサガアワード2011」では、佐賀の魅力をプロモーションという作品テーマのもと、
佐賀県内の地域産業資源を題材に作品募集を行っております。
作品を制作する際、自分が題材とした地域産業資源に関して、
撮影や取材をされる方もいらっしゃるかと思います。
例えば、太良町の竹崎かにを題材に作品を制作しようと思うので、
生産者に直接お話しを伺いたいという場合等です。
その際は、事務局や佐賀県が、クリエイターさんと地域産業資源の生産者の中間役として
バックアップをしますので、事前の連絡を事務局までお願いします!
どうぞ、皆様お気軽にご連絡ください。
たくさんのご応募をお待ちしております。
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:久世
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
つくっとサガ事務局 有限会社プライムの久世です。
本日は、『つくっとサガアワード2011作品募集!』に関するお知らせです。
現在、「つくっとサガアワード2011」では、佐賀の魅力をプロモーションという作品テーマのもと、
佐賀県内の地域産業資源を題材に作品募集を行っております。
作品を制作する際、自分が題材とした地域産業資源に関して、
撮影や取材をされる方もいらっしゃるかと思います。
例えば、太良町の竹崎かにを題材に作品を制作しようと思うので、
生産者に直接お話しを伺いたいという場合等です。
その際は、事務局や佐賀県が、クリエイターさんと地域産業資源の生産者の中間役として
バックアップをしますので、事前の連絡を事務局までお願いします!
どうぞ、皆様お気軽にご連絡ください。
たくさんのご応募をお待ちしております。
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:久世
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
2011年10月06日
「つくっとサガ」アワード2011でこの写真が使えます
皆様こんにちは。
つくっとサガ事務局の横尾です。
現在、『つくっとサガアワード2011作品募集!』を行っております!
作品を制作する際、写真の使用をされる方もいらっしゃると思います。
今回、後援である佐賀県観光連盟様よりあそぼーさがのフォトランド内の写真の使用許可をいただきました!
今回のアワード用作品製作において、佐賀県観光連盟様への使用申請なしでご利用いただけます。
※アワード以外のご利用の場合には、使用許諾を読んで正しくご利用いただく必要があります。
また、撮影や取材をされる方もいらっしゃるかと思います。
その際は、事務局や佐賀県が中間役としてバックアップします!
お気軽にご連絡ください。
たくさんのご応募お待ちしております。

--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:木村、横尾
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
つくっとサガ事務局の横尾です。
現在、『つくっとサガアワード2011作品募集!』を行っております!
作品を制作する際、写真の使用をされる方もいらっしゃると思います。
今回、後援である佐賀県観光連盟様よりあそぼーさがのフォトランド内の写真の使用許可をいただきました!
今回のアワード用作品製作において、佐賀県観光連盟様への使用申請なしでご利用いただけます。
※アワード以外のご利用の場合には、使用許諾を読んで正しくご利用いただく必要があります。
また、撮影や取材をされる方もいらっしゃるかと思います。
その際は、事務局や佐賀県が中間役としてバックアップします!
お気軽にご連絡ください。
たくさんのご応募お待ちしております。

--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:木村、横尾
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
2011年10月05日
佐賀県基礎科学講演会
”宇宙はどこまでわかってきたか”としたテーマで、創造性を掻き立てる講演会が開催されます。
◆講演内容
テーマ:「宇宙の誕生とみらい」
講 師:大学共同利用機関法人自然科学研究機構 佐藤 勝彦 機構長
概 要:現在までの宇宙の理解の進展を開設するとともに、宇宙について、まだ理解できていないことや現在の研究課題について講演されます。
テーマ:「宇宙誕生に迫る加速器」
講 師:東京大学素粒子物理国際研究センター 山下 了 准教授
概 要:「加速器」とはどういうものか、加速器を用いて宇宙の誕生や素粒子の謎にどう迫ってきたか、国際リニア子ライダー計画」とは何かなど、加速器実験の過去・現在・未来について講演されます。
詳細は資料をご覧ください。
参加申し込みは、下記のメールアドレスへ必要事項を記載してお送りください。
E-mail:sci-cafe@pref.saga.lg.jp
必要事項:件名を「基礎科学講演会参加希望」と明記して、所属機関(学校)名、氏名、連絡先(電話番号等)をお知らせください。


◆講演内容
テーマ:「宇宙の誕生とみらい」
講 師:大学共同利用機関法人自然科学研究機構 佐藤 勝彦 機構長
概 要:現在までの宇宙の理解の進展を開設するとともに、宇宙について、まだ理解できていないことや現在の研究課題について講演されます。
テーマ:「宇宙誕生に迫る加速器」
講 師:東京大学素粒子物理国際研究センター 山下 了 准教授
概 要:「加速器」とはどういうものか、加速器を用いて宇宙の誕生や素粒子の謎にどう迫ってきたか、国際リニア子ライダー計画」とは何かなど、加速器実験の過去・現在・未来について講演されます。
詳細は資料をご覧ください。
参加申し込みは、下記のメールアドレスへ必要事項を記載してお送りください。
E-mail:sci-cafe@pref.saga.lg.jp
必要事項:件名を「基礎科学講演会参加希望」と明記して、所属機関(学校)名、氏名、連絡先(電話番号等)をお知らせください。


2011年10月03日
有田陶器市イメージキャラクター募集
有田商工会議所様が有田陶器市の新しい顔となるような、イメージキャラクターとその名称(愛称)を募集されています。
採用作品1点には、5万円相当の佐賀・有田プレミアム商品券が送られるそうです。
詳しくは、募集要項をご覧ください。
ダウンロード書類
・募集要項
・応募用紙
応募期間:平成23年10月3日(月)
応募締切:平成23年11月7日(月)16時必着
応募先・問い合わせ
〒844-0004 佐賀県西松浦郡有田町大樽1-4-1 有田商工会議所内
有田陶器市委員会 有田陶器市キャラクター募集係 宛
TEL:0955-42-4111 / FAX:0955-42-4114
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:久世
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
採用作品1点には、5万円相当の佐賀・有田プレミアム商品券が送られるそうです。
詳しくは、募集要項をご覧ください。
ダウンロード書類
・募集要項
・応募用紙
応募期間:平成23年10月3日(月)
応募締切:平成23年11月7日(月)16時必着
応募先・問い合わせ
〒844-0004 佐賀県西松浦郡有田町大樽1-4-1 有田商工会議所内
有田陶器市委員会 有田陶器市キャラクター募集係 宛
TEL:0955-42-4111 / FAX:0955-42-4114
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
(事業代表幹事 有限会社プライム)
担当:久世
〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目20-10-3F
TEL 0952-20-1235
FAX 0952-27-0975
E-mail navi@prime18.co.jp
2011年09月27日
CGアニメコンテストの上映会や日仏親善試合が開催されます。
第23回 CGアニメコンテスト 入選作品上映会&CGアニカップ 日仏親善試合のご案内
http://cganime.jp/EX/contest
現在、佐賀県ではデジタルコンテンツ産業育成支援事業のうち、クリエイター育成支援としてCGアニメソフト(「とてかんCG」)を使ったデジタルコンテンツ制作体験事業を実施しています。
CGアニメの関連として、10月1日から2日間にかけて、京都で「第23回 CGアニメコンテスト 入選作品上映会&CGアニカップ 日仏親善試合が開催されます。
CGアニメにご興味がある方は是非お出かけください。
◇概要===============================================◇
10/1 「CGアニメコンテスト」入選作品上映会、
10/2 「CGアニカップ」日仏親善試合のお知らせ
◇===============================================◇
日本、EU、中国の最新・トップレベルのCG・アニメを集めた
上映イベントを行います。ぜひ、ご来場ください。
■ 2011年10月1日(土) ■
13:00~17:15 : 第23回「CGアニメコンテスト」 入選作品上映会
18:30~20:30 : 映像クリエイター交流パーティ in「MACHI・DECO」
■ 2011年10月2日(日) ■
13:00~13:45 : 「この男子、宇宙人と戦えます。」先行特別凱旋試写会
14:00~16:00 : 「CGアニカップ」 日仏親善試合
16:10~17:45 : ゲスト講演「経済大国中国のアニメ戦略」 王川監督
■会場: 京都コンピュータ学院 京都駅前校本館 6階大ホール
(京都市南区西九条寺ノ前町10-5 JR京都駅 西8分)
※入場無料・予約不要(来場者多数の場合、入場制限あり)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆【CGアニメコンテスト】
国内で最も伝統があり、世界で活躍するトップクリエイターを
多数輩出している、国内最大規模のデジタル映像コンテスト。
上映会では、全作品ノーカットで上映する他、作者のトークなども。
◆【CGアニカップ】
競技的要素を入れた国対抗の団体戦のCGアニメ上映会。
日本代表チームは、「CGアニメコンテスト」から、フランス代表
チームは、EU16カ国が参加するデジタル映像フェスティバル
「e-magiciens」から、5作品ずつ選抜。
両チームの作品を交互に上映し、来場者の拍手による勝敗
判定をしながら、先鋒戦から大将戦までの5試合を行う。
◆【この男子、宇宙人と戦えます。】
「CGアニメコンテスト」出身の山本蒼美さんが、商業作品を
初監督。全世界に先駆け、試写会を敢行。舞台挨拶あり。
◆【経済大国中国のアニメ戦略】
中国の北京青青樹動漫科技有限公司会長であり、大ヒット
アニメ「魁拔」の王監督による中国のアニメ事情の紹介。
“中国はアニメでも日本を越えるのか?”
◆【MACHI・DECO】
“街を映像でデコレート”。京都マンガミュージアムの壁面を
キャンパスとした屋外映像イベントに合流して、クリエイター達の
交流パーティを実施。一般来場者も参加可能。
※時間、内容などは、予告無く変更されることがあります。
◇-----------------------------------------------◇
主催: KYOTO CMEX実行委員会
(DoGA、京都市、京都コンピュータ学院 他)
問い合わせ先: DoGA内コンテスト事務局 contest@doga.jp
詳細URL: http://CGanime.jp/EX/
◇-----------------------------------------------◇
http://cganime.jp/EX/contest
現在、佐賀県ではデジタルコンテンツ産業育成支援事業のうち、クリエイター育成支援としてCGアニメソフト(「とてかんCG」)を使ったデジタルコンテンツ制作体験事業を実施しています。
CGアニメの関連として、10月1日から2日間にかけて、京都で「第23回 CGアニメコンテスト 入選作品上映会&CGアニカップ 日仏親善試合が開催されます。
CGアニメにご興味がある方は是非お出かけください。
◇概要===============================================◇
10/1 「CGアニメコンテスト」入選作品上映会、
10/2 「CGアニカップ」日仏親善試合のお知らせ
◇===============================================◇
日本、EU、中国の最新・トップレベルのCG・アニメを集めた
上映イベントを行います。ぜひ、ご来場ください。
■ 2011年10月1日(土) ■
13:00~17:15 : 第23回「CGアニメコンテスト」 入選作品上映会
18:30~20:30 : 映像クリエイター交流パーティ in「MACHI・DECO」
■ 2011年10月2日(日) ■
13:00~13:45 : 「この男子、宇宙人と戦えます。」先行特別凱旋試写会
14:00~16:00 : 「CGアニカップ」 日仏親善試合
16:10~17:45 : ゲスト講演「経済大国中国のアニメ戦略」 王川監督
■会場: 京都コンピュータ学院 京都駅前校本館 6階大ホール
(京都市南区西九条寺ノ前町10-5 JR京都駅 西8分)
※入場無料・予約不要(来場者多数の場合、入場制限あり)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆【CGアニメコンテスト】
国内で最も伝統があり、世界で活躍するトップクリエイターを
多数輩出している、国内最大規模のデジタル映像コンテスト。
上映会では、全作品ノーカットで上映する他、作者のトークなども。
◆【CGアニカップ】
競技的要素を入れた国対抗の団体戦のCGアニメ上映会。
日本代表チームは、「CGアニメコンテスト」から、フランス代表
チームは、EU16カ国が参加するデジタル映像フェスティバル
「e-magiciens」から、5作品ずつ選抜。
両チームの作品を交互に上映し、来場者の拍手による勝敗
判定をしながら、先鋒戦から大将戦までの5試合を行う。
◆【この男子、宇宙人と戦えます。】
「CGアニメコンテスト」出身の山本蒼美さんが、商業作品を
初監督。全世界に先駆け、試写会を敢行。舞台挨拶あり。
◆【経済大国中国のアニメ戦略】
中国の北京青青樹動漫科技有限公司会長であり、大ヒット
アニメ「魁拔」の王監督による中国のアニメ事情の紹介。
“中国はアニメでも日本を越えるのか?”
◆【MACHI・DECO】
“街を映像でデコレート”。京都マンガミュージアムの壁面を
キャンパスとした屋外映像イベントに合流して、クリエイター達の
交流パーティを実施。一般来場者も参加可能。
※時間、内容などは、予告無く変更されることがあります。
◇-----------------------------------------------◇
主催: KYOTO CMEX実行委員会
(DoGA、京都市、京都コンピュータ学院 他)
問い合わせ先: DoGA内コンテスト事務局 contest@doga.jp
詳細URL: http://CGanime.jp/EX/
◇-----------------------------------------------◇
2011年09月07日
インタラクティブワークショップのお知らせ
こんにちは。クリエイター育成支援担当の株式会社とっぺん 天賀です。
9/11(日)~9/19(月・祝)
有田の炎博記念堂、コンベンションホール、有田町内サテライトギャラリーにおいて
有田現代アートガーデンプレイス2011
この会期中、インタラクティブワークショップが開催されます。
インタラクティブワークショップ
期日:9月16日(金)
9/11(日)~9/19(月・祝)
有田の炎博記念堂、コンベンションホール、有田町内サテライトギャラリーにおいて
有田現代アートガーデンプレイス2011
[media×art×arita]
この会期中、インタラクティブワークショップが開催されます。
インタラクティブワークショップ
期日:9月16日(金)
10時~12時 セミナー、ワークショップ
13時~16時 ワークショップ(詳細は作家と調整中)
場所:有田炎の博記念堂 佐賀県西松浦郡有田町黒川甲1788番地
TEL 0955-46-5010
ワークショップ対象:インタラクティブ系コンテンツに興味があるクリエイター
講師:須木じゃらし氏 作品「エスパードミノ」
http://www.youtube.com/watch?v=f45VjiSiCHg
第14回文化庁メディア芸術祭 エンターテインメント部門審査委員会推薦作品
第16回学生CGコンテスト インタラクティブ部門 最優秀賞
13時~16時 ワークショップ(詳細は作家と調整中)
場所:有田炎の博記念堂 佐賀県西松浦郡有田町黒川甲1788番地
TEL 0955-46-5010
ワークショップ対象:インタラクティブ系コンテンツに興味があるクリエイター
講師:須木じゃらし氏 作品「エスパードミノ」
http://www.youtube.com/watch?v=f45VjiSiCHg
第14回文化庁メディア芸術祭 エンターテインメント部門審査委員会推薦作品
第16回学生CGコンテスト インタラクティブ部門 最優秀賞
ぜひぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
参加されたい方は、toppen@toppen.jp まで
参加されたい方は、toppen@toppen.jp まで
氏名、連絡先を明記のうえお申込みください。
皆様のご参加お待ちいたしております。
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」
受託事業者 佐賀県ソフトウェア協同組合
クリエイター育成支援担当 株式会社とっぺん 天賀・武廣
mail : toppen@toppen.jp
2011年09月07日
第1回コミニカ展開催のご案内
みなさん、こんにちは。
チームコミニカさんより、
平成23年12月10日~12月18日に
佐賀市歴史民俗館(旧牛島家)におきまして「第1回コミニカ展」が開催されます。
佐賀にゆかりのあるたくさんの作家さんやクリエイターさんが
「New Value in close view -身近なものに、新しい価値を-」
をスローガンに企画・販売展をおこなうとの事です。
佐賀の街中のにぎわいや、佐賀のクリエイターの全国への発信にむけて
つくっとサガでも協力していこうと思います。
つきましては、一緒にコミニカ展を盛り上げてくれるクリエイターの方を
募集したいとの事ですので告知させていただきました。
詳しくは下記をご覧ください。
ぜひ積極的な参加をお願いいたします!!
チームコミニカさんより、
「第1回コミニカ展」
開催のご案内及び参加クリエイター募集のお知らせを
いただきましたのでご案内いたします。
平成23年12月10日~12月18日に
佐賀市歴史民俗館(旧牛島家)におきまして「第1回コミニカ展」が開催されます。
佐賀にゆかりのあるたくさんの作家さんやクリエイターさんが
「New Value in close view -身近なものに、新しい価値を-」
をスローガンに企画・販売展をおこなうとの事です。
佐賀の街中のにぎわいや、佐賀のクリエイターの全国への発信にむけて
つくっとサガでも協力していこうと思います。
つきましては、一緒にコミニカ展を盛り上げてくれるクリエイターの方を
募集したいとの事ですので告知させていただきました。
詳しくは下記をご覧ください。
ぜひ積極的な参加をお願いいたします!!
--------------------------------
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
みんなでつくろう!つなげよう!ひろげよう!そして佐賀から世界へ
つくっとサガ http://www.crtv-saga.jp
「デジタルコンテンツ産業育成推進事業」受託事業者
事務局 佐賀県ソフトウェア協同組合
クリエイター育成支援事業 担当 株式会社とっぺん 天賀・武廣
2011年08月19日
「トライアル発注倶楽部」開催のご案内
「トライアル倶楽部(省エネ・防災版)」を開催いたします。
佐賀県では、中小企業者やベンチャー企業の販路開拓を支援する制度として、「トライアル発注制度」を実施しています。
その一環として、佐賀県が取り組む「トライアル発注制度」で認定された製品等を持つ企業がその製品等をプレゼンテーションする場を提供し、商談に繋げることを目的とした「トライアル倶楽部」があります。
この度、「トライアル倶楽部(省エネ・防災版)」として7社による商品プレゼンの実施となりました。
県内中小企業が開発し、佐賀県庁にも採用された優れた商品でもありますので、是非、当日ご参加いただき、貴殿においての省エネ・防災関係備品等の調達の参考としていただければ幸いに存じます。
また、新製品やシステム、サービスなどを開発された際には、販路開拓時の支援ツールとして「トライアル発注制度」をご認識いただき、積極的な活用のご検討をお願いします。
「トライアル倶楽部(省エネ・防災版)」参加及び同事業の問合先
佐賀県新エネルギー・産業振興課
創業・ベンチャー支援担当 田中・宮地
電話:0952-25-7129
※制度の概要(下記をクリックしてください。)
※「トライアル発注制度」:制度の概要、過去の発注製品のカタログがご覧いただけます。
※「トライアル倶楽部」:H23.8.25に開催する「トライアル倶楽部」の内容が確認できます。
以上
佐賀県では、中小企業者やベンチャー企業の販路開拓を支援する制度として、「トライアル発注制度」を実施しています。
その一環として、佐賀県が取り組む「トライアル発注制度」で認定された製品等を持つ企業がその製品等をプレゼンテーションする場を提供し、商談に繋げることを目的とした「トライアル倶楽部」があります。
この度、「トライアル倶楽部(省エネ・防災版)」として7社による商品プレゼンの実施となりました。
県内中小企業が開発し、佐賀県庁にも採用された優れた商品でもありますので、是非、当日ご参加いただき、貴殿においての省エネ・防災関係備品等の調達の参考としていただければ幸いに存じます。
また、新製品やシステム、サービスなどを開発された際には、販路開拓時の支援ツールとして「トライアル発注制度」をご認識いただき、積極的な活用のご検討をお願いします。
「トライアル倶楽部(省エネ・防災版)」参加及び同事業の問合先
佐賀県新エネルギー・産業振興課
創業・ベンチャー支援担当 田中・宮地
電話:0952-25-7129
※制度の概要(下記をクリックしてください。)
※「トライアル発注制度」:制度の概要、過去の発注製品のカタログがご覧いただけます。
※「トライアル倶楽部」:H23.8.25に開催する「トライアル倶楽部」の内容が確認できます。
以上
2011年07月22日
”産総研”一般公開のご案内
『一般公開は8月6日に無事に終了しました。』
独立行政法人産業技術総合研究所九州センターから、平成23年度一般公開の案内がありました。
当日は、一般公開プログラムとして、科学の不思議を体験できるサイエンス実験ショーやおもしろ体験教室、チャレンジ工作教室など、大人も子供も楽しめるイベントがたくさんあります。
同センターの取組を知る機会でもありますので、是非、お出かけください。
※アウトリーチの重要性が高まる中で、研究成果などのコンテンツをデジタル表現化するニーズが高まっています。
同センターが取組む研究事例などを知る機会でもあります。
※平成23年度一般公開案内ページ
http://unit.aist.go.jp/kyushu/ci/topics/2011/20110806/index.html
※独立行政法人産業技術総合研究所
http://www.aist.go.jp/
独立行政法人産業技術総合研究所九州センターから、平成23年度一般公開の案内がありました。
当日は、一般公開プログラムとして、科学の不思議を体験できるサイエンス実験ショーやおもしろ体験教室、チャレンジ工作教室など、大人も子供も楽しめるイベントがたくさんあります。
同センターの取組を知る機会でもありますので、是非、お出かけください。
※アウトリーチの重要性が高まる中で、研究成果などのコンテンツをデジタル表現化するニーズが高まっています。
同センターが取組む研究事例などを知る機会でもあります。
※平成23年度一般公開案内ページ
http://unit.aist.go.jp/kyushu/ci/topics/2011/20110806/index.html
※独立行政法人産業技術総合研究所
http://www.aist.go.jp/