2012年09月18日

作品募集に関するQ&A(ワークショップの質問を追加)

Q.企画書の提案はクリエイター単独なのか、他のクリエイターとの共同でも良いのか?

A.単独でも共同でも0Kです。企画書の審査通過後に共同制作にしていただいてもかまいません。つくっとサガ事務局では、各クリエイターの得意分野を生かし、苦手な部分を補完するコラボレーションの提案・斡旋も積極的にすすめていく予定です。




Q.企画審査通過後の制作予算はどれぐらいを想定しているのか?

A.制作予算は各テーマにつき上限100万円の支給を想定しています。※事業費との兼ね合いがあるので、確定ではありません。




Q.メディア媒体を使った広告費や複数のクリエイターの共同制作と考えると、100万円では少ないのでは?

A.今回の提案では、広告費(媒体費)は含みません。制作物のみと考えてください。




Q.自由テーマ部門で想定する企業は、県外の(大手)企業でもいいですか?

A.佐賀県内の企業(団体)に限ります。※企業でなくとも構いません。




Q.クリエイティブにおいて、制作側が、これはいいと思っても、クライアントから修正が入り、残念な結果に終わることが往々にしてあります。この企画はクリエイターに配慮してもらえるのですか?

A.取組む場合は強気で構いません。企業側に配慮をお願いします。
※本事業の制作費(各プロジェクトの予算)について企業側には金額負担を求めません。




Q.株式会社サガンドリームスのテーマに取り組む場合、選手やスタジアム内の撮影は可能ですか?

A.今後、協議調整を行いますが、企業側に協力いただけるものと考えています。




Q.アワードの賞金は?

A.賞金はありません 。クリエイティブ作例部門については要検討




Q.クライアントとの懇親会は?

A.あくまでもワークショップで検討を。2月のイベントでは企業との交流の場をつくることを考えています。




Q.有田製窯のテーマについて、日本国内にだけターゲットを絞ることはやめていただきたい、とあるが、どういう意味ですか?

A.有田製窯の製品は、現状でも海外向けが約半分です。国内だけでなく海外でも通用するクリエイティブが求められます。表記についても英語あるいは言葉を省くなどのアイデアが求められます。




Q.クリエイティブ作例部門について、PDFのみ受付とは?

A.原則は受付けられるもの(例:応募シートへの記入)のみ。難しい場合は個別に問い合わせに応じます。




Q9中間審査後、予算見積もりどおりにしないといけないか?

A)①企業テーマ部門、②自由テーマ部門については事務局から制作費を支給します。提出いただいた見積もり額がベースとなります。




Q.テーマの複数応募は可能ですか?

A.可能ですが、以下のような事務局調整もありえます。ご理解をお願いいたします。
※例:複数の案を採用し、折衷案をつくる
※例:複数のクリエイターにチーム編成を求める




Q.自由テーマについて、企業ではなく団体向け(例:佐賀県)でもいいですか?

A.団体向けでも構いません。できるだけ具体的(例:佐賀県の観光PRとして佐賀県の良さを他県に伝えたい…など)にお願いします。




Q.制作スケジュールが間に合わなくなったら?

A.年度内完成は厳守してください。




Q.ワークショップ開催について、どのように周知されますか?

A.つくっとサガ登録者にはメールで連絡します。




Q.昨年度は高校生なども受賞している。昨年度の作品出品者にも知らせるべきと考えるが、どうか?

A.プレスリリースすることにしています。昨年度の出品者にも連絡します。




Q.クリエイティブ作例部門について、賞金がないと応募少ないのでは?

A.賞金については検討します。




同じカテゴリー(「つくっとサガ」アワード2011)の記事画像
「つくっとサガ」アワード2011開催レポート!!
いよいよ今週金曜日開催!!!「つくっとサガ」アワード2011
「つくっとサガ」アワード2011作品応募に関するQ&A
同じカテゴリー(「つくっとサガ」アワード2011)の記事
 「つくっとサガ」アワード2011開催レポート!! (2011-12-15 18:45)
 いよいよ今週金曜日開催!!!「つくっとサガ」アワード2011 (2011-12-06 21:01)
 「つくっとサガ」アワード2011作品応募に関するQ&A (2011-10-26 11:58)

Posted by C-revo in Saga  at 16:01 │Comments(0)「つくっとサガ」アワード2011

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。