スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2015年07月07日

「第25回C-revoミーティング」(7/24)開催のお知らせ



次回「第25回C-revoミーティング」は、7/24(金)19:25~開催します!

今回のトークゲストは、中米グアテマラの手織物と人や自然に魅せられ、現地先住民の方々たちと一緒にオリジナル布小物を制作されているilo itoo(イロイトー)の大久保綾さんと、福岡・八女にある、伝統工芸や筑後・九州の手仕事のアンテナショップ「うなぎの寝床」代表の白水高広さんです。

その土地土地に伝わる伝統工芸を今につなげる活動をされている共通点もあるお二人のお話。今からとても楽しみです!!
ぜひご参加くださいませ!


○ホスト
藤井 啓輔さん(建築CGパース、グラフィックデザイナー)
○ゲスト
大久保 綾さん(ilo itoo代表/デザイナー) 
白水 高広さん(「うなぎの寝床」代表) 

☆トークディスカッションテーマ
「伝統工芸を伝えるということ」

日時:7/24(金)19:25~(開場:19:00予定)
開催場所:シエマ
※無料駐車場<18:30-23:00>もご用意しています。
(必ず「駐車許可証」のご持参をお願いいたします。駐車場は18:30~ご利用可能となります。)
詳細は下記のとおりです。
====================================
○場所  旧図書館跡駐車場(中央郵便局北東側)
※場所の詳細は、下記URL内の④です。
http://www.pref.saga.lg.jp/web/tyuusyajou.html

○必ず「駐車許可証」を下記URLよりダウンロード後、印刷をしていただいて、 車のフロントガラス付近の目立つところに表向きで置かれた上で、
駐車場へのご入場をお願い します。
お手数をおかけいたしますが、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

「駐車許可証」PDFリンクURL
https://www.dropbox.com/s/vvg0kymvt4ja086/%E9%A7%90%E8%BB%8A%E8%A8%B1%E5%8F%AF%E8%A8%BC.pdf?dl=0

※当イベント以外でのご使用は禁止とさせて頂きますので、 予めご了承頂けますようお願いいたします。
====================================

参加費 500円(ワンドリンク付き)

タイムテーブル ※開場時間が19:00になります。
19:00~ 開場
19:25~ トーク
(トーク終了後、クリエイターズナイト・カンパニーズナイト予定。)

※事前にお申し込みをお願いしております。
おそれいりますが、参加ご希望の方は下記よりお申込みをお願いいたします。

【facebook内イベントページ】
https://www.facebook.com/events/458338074291289/

【こくちーずイベントページ】
(facebookにご登録されていない方は、こちらよりお申込みをお願いいたします。)
http://kokucheese.com/event/index/315110//

主催:C-revo in Saga (株式会社とっぺんを代表幹事とするコンソーシアム)
連絡先:シエマ(0952-27-5116)


○プロフィール
<ホスト>
藤井啓輔さん(建築CGパース、グラフィックデザイナー)

埼玉県出身。31歳。2003年 東京ビジュアルアーツ音響学科卒業。
着信メロディー製作会社を2年勤務後、イギリスへ留学。
ヨーロッパ各国へバックパッキングした時の経験をきっかけに帰国後、東京の建築パース事務所に入社。
7年間、主にCGパース、ムービー制作、音楽編集を担当。
2013年 佐賀への移住を決意し退社。
現在、独立しCGビジュアルデザイン全般を幅広く制作する。
個人事務所 [put up.] として活動中。
佐賀県の地元イベントに積極的に参加し、自己の音楽作品+映像作品の制作、佐賀の豊かな環境下で磨く日々をおくる。


<ゲスト>
大久保 綾さん(ilo itoo 代表/デザイナー)

服飾を学んでいた学生の時にグアテマラの民族衣装を紹介した『五色の粲き(きらめき)』という本に出会い、溢れ出す色彩の虜になり、2週間の旅をする。
2005年卒業後福岡でグラフィックデザイナーとして就職するもグアテマラが忘れられず、再度グアテマラに渡り1ヶ月スペイン語と織物を習う。その後2008年、グアテマラ人女性たちに手工芸や裁縫を指導するボランティアに参加し、2年間滞在。
そこで出会った手仕事と人や自然に魅せられて、2012年、高崎真理子とともにマヤの血を引く先住民と紡ぎ出すオリジナル布小物ブランド ilo itoo を立ち上げる。
現在代表兼デザイナーとして現地スタッフへ生産指示する傍ら、各地で展示会やワークショップの開催や、百貨店で販売活動をしている。

ilo itoo(イロイトー)
http://iloitoo.jp/

2012年8月設立。 
中米グアテマラの手織物と人や自然に魅せられた2人の福岡人が
現地先住民たちと作り出すオリジナル布小物ブランド。
福岡を拠点に大阪、東京などの主要都市で
カフェ、ヘアサロン、ホステル、古民家を会場にし、展示会やイベントを企画運営。
また伊勢丹や阪急など主要百貨店での催事も行う。



白水高広さん(「うなぎの寝床」代表)

1985年佐賀県生まれ。大分大学工学部建築学科卒業。フリーデザイナーとして活動中に「焼肉のたれ」のパッケージデザインで注目を集める。それをきっかけに、厚生労働省の雇用創出プロジェクト「九州ちくご元気計画」のメンバーに抜擢。デザイン、商品開発、イベント実施などさまざまな分野で活躍する。 その後「地元のものを地元で買えないのはおかしい」という考えのもと、筑後地方のアンテナショップ「うなぎの寝床」をオープン。食品や生活雑貨などの地域の名産品のほか、「日本のジーンズ」と呼ぶもんぺの販売にも力を入れている。「自分が地域ですべきことはいくらでもある」と、アンテナショップにとどまることなくさまざまな活動に取り組んでいる。

うなぎの寝床
http://unagino-nedoko.net/

地方で魅力的な「地方の物」が買え、伝える場所をつくりたい、という思いからうまれた筑後地方を中心に近隣の場と人の魅力を発信するアンテナショップ。
ものづくりの人々と近い関係で、共に成長させていけるコンセプトモデルとしてお店の運営を行う。
福岡県南部、筑後地方を中心に商品の取り扱いを考え、現在紹介している作り手、メーカーは60社ほど。修理も行うため「車で一日で行ける範囲」という範囲で、生活用品を仕入れるようにしている。
また、久留米絣に軸足を置きながら、他の織物や布、技術なども研究する「久留米絣と衣料研究所」としての活動も行っている。


========================================================================

☆クリエイターズナイト開催☆

クリエイターズナイトとは、県内で活動されているクリエイターの皆様が、
普段の活動や、お仕事等をプレゼン形式で発表する場です。
時間は10分、毎回お二人ずつくらいの発表を予定しています。
※希望者が多い場合は、先着順で来月以降にしていただくことになります。

終了後も、しばらくの間、C-revoミーティングのゲストの方にも残って頂いて、
名刺交換や意見交換をしていただく時間を取りたいと思います。

普段の活動や作品をPRするいい機会です。
ぜひ活用していただければと思います。

また、会場のシエマ内のスペースを利用して当日、作品等も展示できるように考えています。
紙ものでもデジものでも、スペースが許す限り開放致します。

ご希望の方は

氏名
ご希望内容(プレゼン・展示)
展示の場合は展示内容詳細(紙もの、デジもの?等)
ご連絡先等を記入して下記までメールください。
crevoinsaga@gmail.com

皆様、ぜひぜひよろしくお願いいたします。


☆カンパニーズナイト開催☆

クリエイターとの新しい取り組みを実際に行っていきたい、またはご興味がある県内企業様に、
新しい取り組みに関する内容や具体的な案件内容について、ご提案頂く場になります。
時間は10分、毎回1社さま~2社さまの発表を予定しています。
※希望者が多い場合は、先着順で来月以降にしていただくことになります。
新しい出会いが生まれるきっかけとして、ぜひ活用していただければと思います。

ご希望の方は

氏名
ご希望内容(案件相談・依頼など)
案件のご相談・ご依頼場合は内容概要(決まっていましたら詳細も)と、
ご連絡先等を記入して下記までメールください。
crevoinsaga@gmail.com


================================================
【C-revoミーティングチャンネル】
☆これまでのC-revoミーティングの様子をご覧頂けます!
http://www.youtube.com/user/SagaCrevo

【facebookページ】
https://www.facebook.com/CrevoInSaga

【Twitter】
https://twitter.com/crevoinsaga
================================================
  

Posted by C-revo in Saga  at 19:23Comments(0)おしらせ

2015年05月25日

「第24回C-revoミーティング」開催しました!



先週5/21(木)に開催しました「第24回C-revoミーティング」。
今回から、ホスト&ゲストの方と参加者の方の距離が近いスタイルへ。参加者の方の意見や質問も交えながらのトークは熱気にあふれていました!

佐賀のポテンシャルの高さや、それらをどうプロデュースしていくか、佐賀で活動して感じることや、これからどう活動を展開していくべきかなど、身近にあることを、もう一度違う角度で見ることの大切さを感じた時間でもありました。

お越し頂きましたみなさん、ゲストの西城さん、冨永さん、ホストの藤井さん、貴重なお時間をありがとうございました!

☆当日の様子はこちらでご覧いただけます。

次回「第25回C-revoミーティング」は、7月に開催予定となります。
詳細が決まり次第、随時facebookやブログ、ツイッターなどでお知らせしていきます!よろしくお願いいたします。   

Posted by C-revo in Saga  at 21:32Comments(0)

2015年05月02日

「第24回C-revoミーティング」(5/21)開催のお知らせ



みなさま、お待たせしました!
次回「第24回C-revoミーティング」は、5/21(木)19:25~開催します!
☆今回から隔月開催の予定です。

今回のトークゲストは、フリーランスライター&エディター・メディアプロデューサー&ディレクター・佐賀んと伝道師(エヴァンジェリスト)と多方面で活躍されている西城鉄男さんと、木工用ボンドを使用した独自の画法とライブペイントというパフォーマンススタイルで国内外から注目を集めているアーティスト・冨永ボンドさんのお2人です!
これまでの活動について、また、佐賀での活動についてもお話頂く予定です。
ぜひ、ご参加ください!

○ホスト
藤井啓輔さん(建築CGパース、グラフィックデザイナー)
○ゲスト
西城鉄男さん(GALLERIA645店主/エディター&ライター)
冨永ボンドさん(木工用ボンドで描く画家)

日時:5/21(木)19:25~ 
開催場所:シエマ
※無料駐車場<18:30-23:00>もご用意しています。
(必ず「駐車許可証」のご持参をお願いいたします。駐車場は18:30~ご利用可能となります。)
詳細は下記のとおりです。
====================================
○場所  旧図書館跡駐車場(中央郵便局北東側)
※場所の詳細は、下記URL内の④です。
http://www.pref.saga.lg.jp/web/tyuusyajou.html

○必ず「駐車許可証」を下記URLよりダウンロード後、印刷をしていただいて、
車のフロントガラス付近の目立つところに表向きで置かれた上で、
駐車場へのご入場をお願い します。
お手数をおかけいたしますが、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

「駐車許可証」PDFリンクURL
https://www.dropbox.com/s/vvg0kymvt4ja086/%E9%A7%90%E8%BB%8A%E8%A8%B1%E5%8F%AF%E8%A8%BC.pdf?dl=0

※当イベント以外でのご使用は禁止とさせて頂きますので、 予めご了承頂けますようお願いいたします。
====================================

参加費 500円(ワンドリンク付き)

タイムテーブル ※開場時間が19:00になります。
19:00~ 開場
19:25~ トーク
(トーク終了後、クリエイターズナイト・カンパニーズナイト予定。)

※事前にお申し込みをお願いしております。
おそれいりますが、参加ご希望の方は下記よりお申込みをお願いいたします。

【facebook内イベントページ】
https://www.facebook.com/events/1583441191925265/

【こくちーずイベントページ】
(facebookにご登録されていない方は、こちらよりお申込みをお願いいたします。)
http://kokucheese.com/event/index/292107/

主催:C-revo in Saga (株式会社とっぺんを代表幹事とするコンソーシアム)
連絡先:シエマ(0952-27-5116)


○プロフィール
<ホスト>
・藤井啓輔さん(建築CGパース、グラフィックデザイナー)


埼玉県出身。31歳。2003年 東京ビジュアルアーツ音響学科卒業。
着信メロディー製作会社を2年勤務後、イギリスへ留学。
ヨーロッパ各国へバックパッキングした時の経験をきっかけに帰国後、東京の建築パース事務所に入社。
7年間、主にCGパース、ムービー制作、音楽編集を担当。
2013年 佐賀への移住を決意し退社。
現在、独立しCGビジュアルデザイン全般を幅広く制作する。
個人事務所 [put up.] として活動中。
佐賀県の地元イベントに積極的に参加し、自己の音楽作品+映像作品の制作、佐賀の豊かな環境下で磨く日々をおくる。


<ゲスト>
・西城鉄男さん(GALLERIA645店主/エディター&ライター)


・株式会社インサイダー取締役 出版&映像プロデューサー&ディレクター
・株式会社ウェブキャスター代表取締役CEO
・株式会社游学社取締役プロデューサー
・学校法人河合塾コスモ講師
・株式会社窯品計画代表取締役 器ギャラリー「ガレリア645」店主 
・有田製窯株式会社取締役社長室長

1951年(昭和26年)生まれ。63歳。50歳契機に2003年から有田窯業大学校に入学、陶磁器の基礎を学ぶ。2007年株式会社有田製窯取締役社長室長に就任。2013年佐賀への恩返しに「佐賀んとエヴァンジェリスト」を名乗って活動開始。



・冨永ボンドさん(木工用ボンドで描く画家)


BOND GRAPHICSディレクター。つなぐ(接着する)を創作テーマに、即興絵画パフォーマンスや大型商業施設の壁画創作、医療とアートをつなぐ(接着する)アートセラピーなど幅広い分野で活躍中。通称「ボンドアート」と呼ばれる独自の画法は、2014年にニューヨークで開催された「ART EXPO NY 2014」でも評価され、SOHOのギャラリーとアーティスト契約を交わした。2016年にはパリのアートフェスに単独ブース出展予定。
認知症・精神障がいのグループホーム、福祉大学のアートセラピー研究会などと連携しボンドアートのワークショップを積極的に開催。作業療法の広報や脳とアートについての研究にも助力している。夢は世界一影響力のある画家になること。

http://www.bondgraphics.com/


========================================================================

☆クリエイターズナイト開催☆

クリエイターズナイトとは、県内で活動されているクリエイターの皆様が、
普段の活動や、お仕事等をプレゼン形式で発表する場です。
時間は10分、毎回お二人ずつくらいの発表を予定しています。
※希望者が多い場合は、先着順で来月以降にしていただくことになります。

終了後も、しばらくの間、C-revoミーティングのゲストの方にも残って頂いて、
名刺交換や意見交換をしていただく時間を取りたいと思います。

普段の活動や作品をPRするいい機会です。
ぜひ活用していただければと思います。

また、会場のシエマ内のスペースを利用して当日、作品等も展示できるように考えています。
紙ものでもデジものでも、スペースが許す限り開放致します。

ご希望の方は

氏名
ご希望内容(プレゼン・展示)
展示の場合は展示内容詳細(紙もの、デジもの?等)
ご連絡先等を記入して下記までメールください。
crevoinsaga@gmail.com

皆様、ぜひぜひよろしくお願いいたします。


☆カンパニーズナイト開催☆

クリエイターとの新しい取り組みを実際に行っていきたい、またはご興味がある県内企業様に、
新しい取り組みに関する内容や具体的な案件内容について、ご提案頂く場になります。
時間は10分、毎回1社さま~2社さまの発表を予定しています。
※希望者が多い場合は、先着順で来月以降にしていただくことになります。
新しい出会いが生まれるきっかけとして、ぜひ活用していただければと思います。

ご希望の方は

氏名
ご希望内容(案件相談・依頼など)
案件のご相談・ご依頼場合は内容概要(決まっていましたら詳細も)と、
ご連絡先等を記入して下記までメールください。
crevoinsaga@gmail.com


================================================
【C-revoミーティングチャンネル】
☆これまでのC-revoミーティングの様子をご覧頂けます!
http://www.youtube.com/user/SagaCrevo

【facebookページ】
https://www.facebook.com/CrevoInSaga

【Twitter】
https://twitter.com/crevoinsaga
================================================
  

Posted by C-revo in Saga  at 17:38Comments(0)おしらせ

2015年04月17日

「C-revoミーティング」につきまして


「C-revoミーティング」4月はお休みとさせていただきます。5月以降、引き続き開催予定となります。
新しいかたちもいろいろと考案中ですので、詳細は決まり次第、こちらのC-revo in Sagaブログや、facebookページなどSNS等でお知らせしてまいります。
引き続き、よろしくお願いいたします!


  

Posted by C-revo in Saga  at 15:55Comments(0)

2015年03月30日

「第23回C-revoミーティング」開催しました!


先週金曜日の「第23回C-revoミーティング」にお越し頂きました皆様、お忙しい中、ありがとうございました!
PFF(ぴあフィルムフェスティバル)ディレクターの荒木さんのお話、心にぐっと響いてくるお話の数々でした。
PFFについてももちろん、自主映画を制作すること、世界の映画祭で作品を観ることの意義、そこから見えてくる日本の今の社会の状況、映画制作の状況についてなど、お話はつながり、広がっていきました。前回のC-revoミーティングでも、キーワードとして登場した「自主規制」のお話も。「やりたい!」と思ったら、まずはやってみること、どんな局面にもあてはまることだと思いました。
ゲストの荒木さん、ホストの藤井さん、心熱くなるお話をありがとうございました。

☆当日の様子はこちらでご覧いただけます。

荒木さんに見どころもお話頂いた、
来月4/24(金)~26(土)に福岡市総合図書館映像ホール シネラで開催される
「第36回PFFin福岡」にも、この機会にぜひお出かけください☆
http://pff.jp/36th/

「C-revoミーティング」、来月以降も引き続き開催予定となります。
詳細が決まり次第、随時facebookやブログ、ツイッターなどでお知らせしていきます!よろしくお願いいたします。  

Posted by C-revo in Saga  at 14:03Comments(0)

2015年03月25日

《佐賀 【東遊記】》制作までのドキュメンタリー映像【此処から其処-From here to there-】公開!



今回、佐賀県香港代表事務所さまとの共同プロジェクトとして、
佐賀の食や文化などの様々な地域資源を、香港の若者に発信する旅番組
《佐賀 【東遊記】-佐賀県香港代表事務所共同プロジェクト-》の制作を、
シアター・シエマを拠点に、香港のi-Cableと、東京の制作チーム、
佐賀の地元のクリエイターと共同で行いました。

そして、ついに香港のi-Cable TVで、3/21(土)に第一話が放映され、28(土)に第二話が放映されます。
※番組詳細は、C-revo in Sagaのブログをご参照ください。
http://crtv.sagafan.jp/e726392.html

今回のTV番組《佐賀 【東遊記】》の企画は、もともとあった番組制作企画ではなく、佐賀を拠点に活動するクリエイターと東京で活動する佐賀出身のクリエイター、さらに香港でのクリエイターとの出会いを経て、「何か一緒におもしろいものをつくろう!」という思いから出発しました。
そして、佐賀県香港事務所、嬉野市をはじめ、多くの方々のご協力のもと、香港のi-Cable TVと日本との初めての共同制作・放映を実現することができました。

そこで、今回、《佐賀 【東遊記】》制作までの道のりを追ったドキュメンタリー映像【此処から其処-From here to there-】を、当番組の音楽を担当した佐賀の音楽レーベルGranma Music Entertainment.が制作、YouTubeでの公開をスタートしました。
==========================================================
☆下記よりご覧いただけます。

《佐賀 【東遊記】》HP
http://69ners.com/toyuki/

【此処から其処-From here to there-】YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=g3EP3XECFAk&feature=youtu.be
==========================================================

ぜひご覧くださいませ!  

Posted by C-revo in Saga  at 20:52Comments(0)

2015年03月03日

「第23回C-revoミーティング」(3/27)開催のお知らせ

次回「第23回C-revoミーティング」は、3/27(金)開催です!
トークゲストに、これまでに李相日監督や園子温監督など多くの才能を輩出し、
自主製作映画の登竜門とも言われている、PFF(ぴあフィルムフェスティバル)のディレクター・荒木啓子さんをお迎えします!
「PFF(ぴあフィルムフェスティバル)」は、これまでの取り組みが高く評価され、
昨年、映画関係者にとって最も名誉ある賞のひとつである「第32回川喜多賞」を受賞されました。
今回は、「PFF(ぴあフィルムフェスティバル)」のこれまでの取り組みや、4月に福岡で開催される「第36回PFF in 福岡」の見どころ、
映画制作について、映画祭の企画・運営についてなど、お話頂く予定です!
ぜひ、みなさまふるってご参加くださいませ!


◎今回のトークゲスト:
荒木啓子さん(PFFディレクター)

日時:3/27(金)19:25~ 
開催場所:シエマ
※無料駐車場<18:30-23:00>もご用意しています。
(必ず「駐車許可証」のご持参をお願いいたします。駐車場は18:30~ご利用可能となります。)
詳細は下記のとおりです。
====================================
○場所  旧図書館跡駐車場(中央郵便局北東側)
※場所の詳細は、下記URL内の④です。
http://www.pref.saga.lg.jp/web/tyuusyajou.html

○必ず「駐車許可証」を下記URLよりダウンロード後、印刷をしていただいて、
車のフロントガラス付近の目立つところに表向きで置かれた上で、
駐車場へのご入場をお願い します。
お手数をおかけいたしますが、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

「駐車許可証」PDFリンクURL
https://www.dropbox.com/s/vvg0kymvt4ja086/%E9%A7%90%E8%BB%8A%E8%A8%B1%E5%8F%AF%E8%A8%BC.pdf?dl=0

※当イベント以外でのご使用は禁止とさせて頂きますので、 予めご了承頂けますようお願いいたします。
====================================

参加費 500円(ワンドリンク付き)

タイムテーブル ※開場時間が19:00になります。
19:00~ 開場
19:25~ トーク
(トーク終了後、クリエイターズナイト・カンパニーズナイトへ)

※事前にお申し込みをお願いしております。
おそれいりますが、参加ご希望の方は下記よりお申込みをお願いいたします。

【facebook内イベントページ】
https://www.facebook.com/events/1600970896805779

【こくちーずイベントページ】
(facebookにご登録されていない方は、こちらよりお申込みをお願いいたします。)
http://kokucheese.com/event/index/271667/

主催:C-revo in Saga (株式会社とっぺんを代表幹事とするコンソーシアム)
連絡先:シエマ(0952-27-5116)


○プロフィール
<ホスト>
藤井啓輔さん(建築CGパース、グラフィックデザイナー)


埼玉県出身。31歳。2003年 東京ビジュアルアーツ音響学科卒業。
着信メロディー製作会社を2年勤務後、イギリスへ留学。
ヨーロッパ各国へバックパッキングした時の経験をきっかけに帰国後、東京の建築パース事務所に入社。
7年間、主にCGパース、ムービー制作、音楽編集を担当。
2013年 佐賀への移住を決意し退社。
現在、独立しCGビジュアルデザイン全般を幅広く制作する。
個人事務所 [put up.] として活動中。
佐賀県の地元イベントに積極的に参加し、自己の音楽作品+映像作品の制作、佐賀の豊かな環境下で磨く日々をおくる。


<ゲスト>
荒木啓子さん(PFFディレクター)


雑誌編集、イベント企画、映画&映像の製作・宣伝等を経て、1990年PFF(ぴあフィルムフェスティバル)の一環として開催した「 UK90ブリティッシュフィルムフェスティバル」でモンティ・パイソン特集を担当。その後、国際交流基金アセアン文化センター主催「東南アジア映画祭」ヤングシネマ部門プログラミング・ディレクターを経て、1992年、PFF初の「総合ディレクター」に就任。

コンペティション部門「PFFアワード」の応募促進や、入選作品選考システムに関する様々な改善、若い観客に向けた招待作品部門の充実を図る。特に招待部門においては2000年の「中国語圏映画最前線」での中国インディペンデント映画の特集や、ミヒャエル・ハネケ(2001年*アジア初の特集)、ロバート・アルトマン(2007年*追悼特集)、ダグラス・サーク(2008年*日本初特集)、クリント・イーストウッド(2009年)、若松孝二(2010年)などの巨匠監督の特集や、アニメーション監督の北久保弘之、ロングライフデザイン活動家のナガオカケンメイ、大森克己らスチルカメラマンによる“動かない”映像表現を紹介する「新映像スペクトラム」、TVドキュメンタリー「NONFIX」シリーズの上映といった、映画以外の映像作家の紹介など、様々な試みを積極的に展開する。

また、1997年の東京国際フォーラムオープンからホールDを会場とし、映画講座シリーズや、短編映画特集、海外映画祭の話題作上映などを実施する「PFFシアター」を企画(21回まで継続)。また、インディペンデント映画の情報や映画製作の本質に迫るフリーペーパー「INDEPENDENT」の発行(9号まで発行)、PFF全国開催の推進など、自主映画の認知向上や上映拡大に努める。

加えて、日本の若い才能を世界に紹介することを目的に、PFFアワード、PFFスカラシップ作品の海外映画祭への出品を積極的に推進。これまでに145作品を47カ国、269の映画祭で上映(2014年10月31日現在)。近年ではPFF関連作品のみならず、日本のインディペンデント映画の海外紹介に務めるなど、映画による国際交流と、新人監督の海外体験、ひいては、海外での映画製作までを視野に入れた活動を実施している。

その他、PFFライブラリーに所蔵される自主映画を中心に、今や殆ど体験することのできない8mmフィルム作品の定期上映や、国内のみならず海外でも話題の日本映画にスポットを当てた「ミューズ シネマ・セレクション~世界が注目する日本映画たち」を、所沢市民文化センター ミューズ マーキーホールを会場に15年に及び企画制作するなど、様々な世代の観客に向け、日本映画の魅力を伝える活動を行っている。

―映画祭ディレクターとは―
「映画祭」は1930年代のヨーロッパで生まれた。そのため欧州諸国では早くから「映画祭運営」という職業が一般に知られており、その文化的成熟に倣って、1980年代、「映画祭ディレクター」という肩書を日本で最初に使用したのがPFFである。以降PFFは、一般公募部門ディレクター、海外渉外部門ディレクターなど、部門ごとにディレクターを設けてきたが、映画祭全体の責任者として、1992年、荒木啓子が初めて「総合ディレクター」に就任した。
<映画祭ディレクターとは、映画祭の哲学、美学に主に責任を持つ者であり、美術界に於けるキュレーターの役割を果たすと言われればわかりやすいかもしれない。予算の潤沢な映画祭では、アーティスティック・ディレクターや、プログラミング・ディレクターと複数のディレクターを置くこともある>

【特集してきた監督たち】
アレックス・コックス/石井聰亙(岳龍)/エドワード・ヤン/エルンスト・ルビッチ/大島渚/黒沢清/クリント・イーストウッド/清水崇/ジョン・カサヴェテス/ダグラス・サーク/テオ・アンゲロプロス/ペドロ・コスタ/マイケル・パウエル/マイケル・ムーア/ミヒャエル・ハネケ/ミロス・フォアマン/森田芳光/ロバート・アルトマン/若松孝二 など(50音順、敬称略)

【PFF作品を出品した主な海外映画祭】
カンヌ映画祭/ベルリン国際映画祭/釜山国際映画祭/トロント国際映画祭/ロカルノ映画祭/ロッテルダム国際映画祭/バンクーバー国際映画祭/香港国際映画祭/上海国際映画祭/台北映画祭/ワルシャワ映画祭 など

【審査員として招聘された映画祭】
シンガポール国際映画祭/山形国際ドキュメンタリー映画祭/東京国際映画祭/ハワイ国際映画祭/韓国 ソウルネット映画祭/ブラジル サンパウロ短編映画祭/東京フィルメックス/インド オシアンシネファン映画祭/スペイン バルセロナアジア映画祭/香港国際映画祭/ドイツ ニッポンコネクション など

【1992年ディレクター就任以降の主な入選監督】
古厩智之/中村義洋/奥原浩志/熊澤尚人/熊切和嘉/白石晃士/李 相日/ケイト・ショートランド/タナダユキ/井口奈己/荻上直子/上田大樹/深川栄洋/村田朋泰/内田けんじ/石井裕也/山戸結希/渡部亮平 など


☆「第36回PFF ぴあフィルムフェスティバルin福岡」開催!


開催期間:4 月24 日(金)~26 日(日)
会場:福岡市総合図書館 映像ホール・シネラ
http://pff.jp/36th/

メインプログラムである自主制作映画のコンペティション部門「PFF アワード2014」は、入選21 作品を9 プログラムに構成し上映。福岡出身の監督2名がゲスト来場予定!
招待作品部門では、「ようこそワンピース体験へ!」と題して、矢口史靖監督(『WOOD JOB!~神去なあなあ日常~』)と鈴木卓爾監督(『ゲゲゲの女房』)が行っている「ワンピース」プロジェクトを紹介。東京で行われたお2人による濃密なトークのダイジェスト映像の上映も!

========================================================================

☆クリエイターズナイト開催☆

クリエイターズナイトとは、県内で活動されているクリエイターの皆様が、
普段の活動や、お仕事等をプレゼン形式で発表する場です。
時間は10分、毎回お二人ずつくらいの発表を予定しています。
※希望者が多い場合は、先着順で来月以降にしていただくことになります。

終了後も、しばらくの間、C-revoミーティングのゲストの方にも残って頂いて、
名刺交換や意見交換をしていただく時間を取りたいと思います。

普段の活動や作品をPRするいい機会です。
ぜひ活用していただければと思います。

また、会場のシエマ内のスペースを利用して当日、作品等も展示できるように考えています。
紙ものでもデジものでも、スペースが許す限り開放致します。

ご希望の方は

氏名
ご希望内容(プレゼン・展示)
展示の場合は展示内容詳細(紙もの、デジもの?等)
ご連絡先等を記入して下記までメールください。
crevoinsaga@gmail.com

皆様、ぜひぜひよろしくお願いいたします。


☆カンパニーズナイト開催☆

クリエイターとの新しい取り組みを実際に行っていきたい、またはご興味がある県内企業様に、
新しい取り組みに関する内容や具体的な案件内容について、ご提案頂く場になります。
時間は10分、毎回1社さま~2社さまの発表を予定しています。
※希望者が多い場合は、先着順で来月以降にしていただくことになります。
新しい出会いが生まれるきっかけとして、ぜひ活用していただければと思います。

ご希望の方は

氏名
ご希望内容(案件相談・依頼など)
案件のご相談・ご依頼場合は内容概要(決まっていましたら詳細も)と、
ご連絡先等を記入して下記までメールください。
crevoinsaga@gmail.com


================================================
【C-revoミーティングチャンネル】
☆これまでのC-revoミーティングの様子をご覧頂けます!
http://www.youtube.com/user/SagaCrevo

【facebookページ】
https://www.facebook.com/CrevoInSaga

【Twitter】
https://twitter.com/crevoinsaga
================================================

  

Posted by C-revo in Saga  at 14:55Comments(0)おしらせ

2015年03月02日

「第22回C-revoミーティング」開催しました!&次回のお知らせ



先週末(2/27)開催しました「第22回C-revoミーティング」。
トークゲスト大串さんの驚きのエピソード満載の撮影秘話に、
ホスト藤井さんの男性目線からみた「美少年論」、写真集出版にまつわるお話から、
佐賀でのクリエイティブ活動において必要なこと、など、見逃せない、聞き逃せないお写真、お話満載でした。
お忙しい中、お越しいただきましたみなさま、ありがとうございました!
そして、ゲストの大串祥子さん、ホストの藤井啓輔さん、濃厚な時間をありがとうございました!

☆当日の様子はこちらでご覧いただけます。

次回、「第23回C-revoミーティング」は、3/27(金)19:25~開催となります。
トークゲストに、昨年、映画関係者にとって最も名誉ある賞のひとつである「第32回川喜多賞」を受賞された、若手映画監督の登竜門「PFF(ぴあフィルムフェスティバル)」のディレクター・荒木啓子さんをお迎えします!
詳細はまた追ってお知らせしていきますので、ぜひチェックしてください!  

Posted by C-revo in Saga  at 12:39Comments(0)

2015年02月03日

「第21回C-revoミーティング」開催しました!&次回のお知らせ


先週末(1/30)開催しました「第21回C-revoミーティング」。
たくさんの方々にお越しいただき、まさに熱気あふれる場となりました。
デザインすることの楽しさや奥深さ、無限の可能性を感じた江副さんのお話。もっともっと聞いていたかったです!!
お忙しい中、お越し頂きましたみなさま、ありがとうございました!
そして、素晴らしいお話をして頂きましたゲストの江副さん、ホストの藤井さん、ありがとうございました!
☆当日の様子はこちらでご覧いただけます。

次回「第22回C-revoミーティング」は2/27(金)開催です!トークゲストは、昨年、写真集『美少年論 Men Behind the Scenes』を出版されたばかりの写真家の大串祥子さんです!こちらも見逃せません!!ぜひご参加くださいませ!
☆「第22回C-revoミーティング」の詳細はこちらをご覧ください。
  

Posted by C-revo in Saga  at 00:43Comments(0)おしらせ

2015年01月30日

《佐賀 【東遊記】》を香港のi-Cable TVで放映決定!



《佐賀 【東遊記】-佐賀県香港代表事務所共同プロジェクト-》

佐賀×東京×香港のクリエーターが集まって制作した、佐賀を旅する番組
《佐賀 【東遊記】》を香港のi-Cable TVで放映決定!

佐賀の食や文化などの様々な地域資源を、香港の若者に発信する旅番組
《佐賀 【東遊記】》のロケが1月8日から13日まで行われた。
主人公の香港武将「元武(げんむ)」に、日本全国を旅してまわっている
日本武将「大吉志郎」がその素晴らしさを伝えるという内容で、今回は佐賀県の旅。
アニメーションを主軸に実写を交えた物語仕立てで紹介していく。
香港のi-Cable TVは日本と初めての共同制作となり、今後のシリーズ化も見越した
番組作りになっている。
映像製作は、佐賀市のシアター・シエマを拠点に、東京や香港、地元のクリエーター
とが共同で取り組み、音楽は、佐賀の音楽レーベルGranma Musicに所属する
カナダ人のScott Da Rosがオリジナル音源を制作、これまでの香港旅行番組にはない、
新しい切り口で リアルな佐賀を発信していく。

【概要】
タイトル: 《佐賀 【東遊記】》
・放映TV局 :i-Cable TV(Pay TV:地上波新規参入局)
・放映Ch :12&HD212,娯楽台(エンタメCh)
・放送頻度:毎週1回、土曜日放送
・放送時間:2015年3月21日(第1話)、3月28日(第2話)/22時
・放送話数:2話 X 30分
・再放送 :2015年3月22日(第1話)、3月29日(第2話)/ 13時30分※地上波・ネットTVでの再放送。
・ナビゲーター:SOKO(日本人)&i-Cable TV elaine hiu kwan wong(香港人)
・使用言語:広東語

【制作スタッフ】
・ディレクター(岩谷泰裕)
・ディレクター(亀川高大)
・制作プロデューサー/カメラマン(A-10 inc. 木本健太)
・音楽/メイキング/車輌(Granma Music Entertainment. 加藤大樹)
・音楽/メイキング/車輌(Granma Music Entertainment. 大谷洋介)
・音楽 (Granma Music Entertainment. Scott Da Ros(CANADA) )
・ディレクター/アニメ演出(69'nersFILM/studio ciema 山本翔)
・CG演出(69'nersFILM/studio ciema 橋本英明)
・制作進行(69'nersFILM/studio ciema 松瀬理恵)
・プロデューサー(69'nersFILM/studio ciema 芳賀英行)
・プロデューサー(和泉素行)
・番組プロデューサー(i-Cable TV siu mei yee )
・番組プロデューサー(i-Cable TV Edith tsang chit yung)
・MC(SOKO)
・MC(i-Cable TV elaine hiu kwan wong)
・Web(とっぺん 武廣祐二)
 
【プロジェクトパートナー】
・佐賀県香港事務所
・嬉野市役所
・i-Cable TV
・香港エクスプレス

【協力】
・佐賀県・嬉野市・佐賀市・唐津市・鹿島市・佐賀大学・季楽・佐嘉神社
・肥前夢街道・旅館 大村屋・スナックシュール・祐徳稲荷神社
・幸姫酒造・峰松酒造場・萬坊・マリンパル呼子

【お問い合わせ先】
(有)69'nersFILM シアターシエマ担当:松瀬(マツセ) 
matsuse@69ners.com TEL&FAX/0952-27-5116  

Posted by C-revo in Saga  at 01:00Comments(0)